「先生」は、なりたい職業の中でも人気の高い憧れの仕事ですよね。ただし世の中には先生と呼ばれる職業はたくさんあります。この記事では、幼稚園教諭、保育士、小学校教諭、中学校教諭、高等学校教諭、日本語教師、英会話講師になるにはどんなことが必要かまとめました。
それぞれの職業ごとに、資格取得のメリットや費用、やりがい、試験内容を解説していますのでチェックしてみてくださいね。
- 先生の仕事には資格が必要なの?
- 先生になりたい人におすすめの国家資格【幼稚園教諭】
- 先生になりたい人におすすめの国家資格【保育士】
- 先生になりたい人におすすめの国家資格【小学校教諭普通免許状】
- 先生になりたい人におすすめの国家資格【中学校教諭普通免許状】
- 先生になりたい人におすすめの仕事におすすめの国家資格【高等学校教諭普通免許状】
- 先生になりたい人におすすめの国家資格【特別支援学校教諭】
- 先生になりたい人におすすめの国家資格【学校図書館司書教諭】
- 先生になりたい人におすすめの民間資格【日本語教育能力検定試験】
- 先生になりたい人におすすめの民間資格【公認英会話講師】
- 先生になりたい人におすすめの民間資格【MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)】
- 先生になりたい人におすすめの民間資格【TOEIC・英語検定】
- まとめ:先生になる夢を叶えるためのキャリアプランを描こう
先生の仕事には資格が必要なの?
先生になるためには、資格が必須の場合と必須でない場合があります。幼稚園教諭、小学校教諭や中学校教諭、高等学校教諭は国家資格の取得が必須です。また、司書教諭、特別支援学校教諭も資格が必須となります。
民間の日本語教師や英会話の先生などは、資格必須とは限りません。無資格・未経験でも採用する会社もあります。
先生になるための資格取得のメリットはあるの?
先生になるために資格取得をすると、次のようなメリットを得られます。
- 先生になるための資格取得のメリット
-
- 資格取得が必須の職種がある
- 先生として働くための専門知識や実習を受けられる
- 生徒からの信頼度が上がる
- 転職や就職で専門知識があることを証明できる
先生になりたい人におすすめの国家資格【幼稚園教諭】
幼稚園教諭とは、幼稚園で満3歳〜小学校に入学するまでの幼児に教育を行う国家資格です。幼稚園教諭になるには、「幼稚園教諭免許状」を取得する必要があります。
幼稚園教諭免許状は、下記の3種類に分けられます。
- 幼稚園教諭一種免許状
- 幼稚園教諭二種免許状
- 幼稚園教諭専修免許状
免許状を取得するための国家試験では、一般教養や専門科目のほか、ピアノや保育実習などの科目が設けられています。
幼稚園教諭免許状の資格を管理しているのは「文部科学省」で、免許を付与しているのは各都道府県知事です。
こちらの記事では、幼稚園教諭になるための取得条件や試験受験要件を解説していますので、参考にしてくださいね。
先生になりたい人におすすめの国家資格【保育士】
保育士とは、保育園などで主に0〜6歳までの子どもを預かり、身の回りの世話をする国家資格です。
保育士になるには、下記の2つのパターンがあります。
- 保育士養成課程のある大学や短大、専門学校で所定の課程を修了する
- 保育士の国家試験に合格する(独学も可)
共働き世帯が増え、保育園を利用する人も増えています。幼稚園は3歳から6歳の子どもの幼児教育をする施設ですので、お子さんがまだ小さいときは保育園を利用する人もいます。
保育士の資格を管理しているのは各自治体です。保育士の国家試験を実施しているのは「一般社団法人 全国保育士養成協議会」です。
幼稚園教諭と保育士の違い
幼稚園教諭と保育士は、資格の管轄や仕事の目的などが異なります。
- 幼稚園教諭
-
- 管轄:文部科学省
- 対象年齢:3歳~小学校就学前
- 保育時間:標準4時間
- 目的:各年齢にふさわしい環境で子どもを教育し、就学に備える
- 主な就職先:幼稚園、認定こども園、ベビーシッター
- 免許の更新:あり
- 保育士
-
- 管轄:厚生労働省
- 対象年齢:0歳~小学校就学前
- 保育時間:標準8時間
- 目的:乳児・幼児を保育し、基本的な生活習慣を養う
- 主な就職先:保育園、児童養護施設、乳児院、ベビーシッターなど
- 免許の更新:なし
幼稚園教諭の資格を取得するには、文部科学省が認定した大学や短大、専門学校に入学し、幼稚園教諭の教職課程を履修して卒業することが必要です。
保育士は独学で資格を取得することも可能です。また、幼稚園教諭と保育士の資格を両方取得することも可能です。
保育園でも幼児教育が行われていることも増えていますので、幼稚園教諭と保育士の仕事内容は共通点も多いでしょう。
先生になりたい人におすすめの国家資格【小学校教諭普通免許状】
小学校教諭とは、小学校の児童に学習・生活指導を行うために必要な国家資格です。
小学校教諭の仕事内容は幅広く、児童に勉強を教えることだけに限りません。生活指導を通じて子供たちの人間性や個性が育つようにサポートすることも大切な仕事内容です。
また、2020年に小学校でのプログラミングと英語の必修科が始まったように、時代の流れと共に小学校教諭に求められる始動内容も変わります。
小学校教諭になるには、「小学校教諭免許状」を取得する必要があります。免許状は、下記の3種類に分けられます。
- 小学校教諭一種免許状
- 小学校教諭二種免許状
- 小学校教諭専修免許状
教職課程では教育論を学ぶだけでなく、ピアノやプールなどの実技も習得し、教育実習や介護実習もこなす必要があります。そして小学校教諭普通免許状を取得した後は、「教員採用試験」に合格しなくてはなりません。
小学校教諭普通免許状の資格を管理しているのは「文部科学省」です。免許を付与するのは各都道府県知事です。
先生になりたい人におすすめの国家資格【中学校教諭普通免許状】
中学校教諭とは、中学校で専門教科指導や生活指導を行うための国家資格ですり
中学校教諭は自身の専門教科を中心に授業を行います。そのほかクラブ活動や部活動、生活指導、学校行事の運営なども担当します。
子どもが中学校に入学すると、部活動に入部することも多く、中学校教諭は部活動の顧問も担当する場合が多いです。放課後や土日の出勤など、勤務時間が長時間化する傾向が見られますが、中学校教諭の労働環境改善は社会的にも関心が高く、少しずつですが改善へと動いている自治体もあります。
中学校教諭になるには、「中学校教諭免許状」を取得する必要があります。免許状は、下記の3種類に分けられます。
- 中学校教諭一種免許状
- 中学校教諭二種免許状
- 中学校教諭専修免許状
中学校教諭普通免許状の資格を管理しているのは「文部科学省」です。免許を付与するのは各都道府県知事です。
先生になりたい人におすすめの仕事におすすめの国家資格【高等学校教諭普通免許状】
高等学校教諭とは、高校で生徒に専門教科や生活指導を行うための国家資格です。
高校では小学校や中学校と比べて、授業の内容のレベルや専門性が上がります。そのため、高等学校教諭は高い専門知識の習得と指導力が求められます。
生徒の大学受験や就職をサポートする役割も大きくなり、生徒の将来について相談に乗るコミュニケーション力も必要になります。
高等学校教諭の免許は、2種類あります。
- 高等学校教諭一種免許状
- 高等学校教諭専修免許状
高等学校教諭普通免許状の資格を管理しているのは「文部科学省」です。免許を付与するのは各都道府県知事です。
先生になりたい人におすすめの国家資格【特別支援学校教諭】
特別支援学校教諭とは、特別支援学校または特別支援学級に勤務して児童や生徒の指導をするための国家資格です。
- 特別支援学校とは
- 障害を持った児童・生徒が通う学校。「養護学校」「盲学校」「聾学校」の3つがある。
- 特別支援学級
- 特別支援学校または一般の小中学校に併設されている特殊学級。視覚障害や聴覚障害、知的発達障害、肢体不自由など、何らかの障害を持つ児童・生徒のための学級。
特別支援学校教諭には、児童や生徒一人ひとりの状態に合った指導や配慮が求められます。学習の指導に必要な知識のほか、障害をサポートするための介護実習を受講します。
特別支援学校教諭の免許(国家資格)を管理しているのは、「文部科学省」です。
先生になりたい人におすすめの国家資格【学校図書館司書教諭】
学校図書館司書教諭とは、読書教諭の専門家として学校図書館の運営・活用を担う専門職です。学校図書館法では、学級数が合計12以上の学校では学校図書館司書教諭の配置が義務付けられています。
学校図書館司書教諭の主な職場は、小学校・中学校・高等学校・特別支援学校(盲学校・ろう学校または養護学校)です。
学校図書館の運営・活用のほか、一般的な公立図書館の司書と同じように、本の貸出・返却、資料の整備、レファレンスサービスといった業務も担当します。
学校図書館司書教諭の資格を管理しているのは、「文部科学省」です。
学校図書館司書教諭と司書の違い
学校図書館司書教諭になるには、教諭としての業務が求められます。そのため、教員としてクラス担任や教科指導、部活動顧問などの仕事を担当する場合がほとんどです。
公立図書館の司書や学校に配属される学校司書は、教諭・教員ではありません。図書館の管理を行うことはできても、児童や生徒の指導を行う権限や責任を持つことはできません。
先生になりたい人におすすめの民間資格【日本語教育能力検定試験】
日本語教師とは、日本語を学習する外国人などに、日本語の発音や文法を外国人に教える日本語教師のための民間資格です。日本語のほか、日本の文化やマナー、習慣などを教えることも仕事に含まれます。
日本語教師は無資格でも活動することはできますが、就職や転職では有資格者が優遇されることが多いです。特に日本国内で法務省が告示する日本語学校の教員になるためには、条件を満たさなくてはなりません。
日本語教育能力検定を主催しているのは、公益財団法人 日本国際教育支援協会です。
先生になりたい人におすすめの民間資格【公認英会話講師】
英会話スクールや英会話教室で英語レッスンを行う先生になるなら、公認英会話講師の資格取得がおすすめです。公認英会話講師の資格を取得すると、英語の指導方法など英会話のレッスンを行う能力を磨くことができます。
英会話の先生は無資格でもなることができますが、専門知識やレッスンのための講座を受講することで、生徒の満足度を向上するための方法を習得できるでしょう。
公認英会話講師の資格を認定しているのは、一般財団法人 日本英会話協会です。
先生になりたい人におすすめの民間資格【MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)】
教育関連の仕事ではパソコンを使った事務作業が必須となることが多く、先生も例外ではありません。特に近年は教育業界のデジタル化が進んでいますので、基本的なパソコンスキルやIT知識も求められます。
そこで「MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)」を取得することで、WordやExcelといったパソコンスキルを磨くのがおすすめです。日々のデスクワークを効率化することにも役立ちますので、資格取得を検討してみてはいかがでしょう。
MOSの試験を管理しているのは、株式会社 オデッセイ コミュニケーションズです。
先生になりたい人におすすめの民間資格【TOEIC・英語検定】
2020年から小学校で英語が必修化されました。ALTや英語のアドバイザーが配属され、授業を支援することもありますが、教員も英語スキルを向上させておくと安心です。
近年はグローバル化も進み、英語を母語とする環境で育った児童・生徒の入学も増えているでしょう。英語は国際的なコミュニケーションをするのに役立つ言語ですので、教育現場でも英語スキルが高い人材は重宝されるでしょう。
仕事に役立つ英語スキルを身に付けるなら、TOEICまたは英語検定からチャレンジするのがおすすめです。
まとめ:先生になる夢を叶えるためのキャリアプランを描こう
「先生になりたい」という夢を実現させるためには、職種によっては資格取得が必須です。どんなことを教える先生になりたいのかキャリアプランをしっかりと練りましょう。また、時代の変化に合わせて、資格取得を通してスキルアップをするのもおすすめですよ。
コメント