本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はプロコミ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

学芸員と司書の仕事に就くにはどんな資格が必要なの?

資料を扱う学芸員・司書 やりがい・夢を与える

博物館や美術館で働く学芸員と図書館で働く司書は、ともに人気の高い仕事です。学芸員や司書として働くためには資格取得が必須なのでしょうか。学芸員の仕事内容や資格取得までの流れ、司書資格の種類や就職先などを紹介します。

学芸員・学芸員補と司書の仕事には資格が必要なの?

学芸員・学芸員補と司書の仕事とでは、簡単にまとめるとそれぞれ下記のような違いがあります。

学芸員・学芸員補の仕事内容と働く場所
  • 博物館・美術館・科学館・動物園など文化施設で働く国家資格の専門職
  • 博物館の展示資料の収集や展覧会の企画を行う
  • 展示資料の研究を行う
司書の仕事内容と働く場所
  • 図書館などで働く国家資格の専門職
  • 本など図書館資料の選定や管理を行う
  • 利用者対応などサービス業務を行う

学芸員も司書も、それぞれの施設で扱う資料の収集や管理のための専門知識が必要な仕事です。貴重な資料や高度な専門知識が求められることもあり、専門知識を身に付けた有資格者が重宝されます。

博物館に就職するために、学芸員の資格が必須というわけではありません。ただし博物館の求人では学芸員の有資格者を求める場合が多く、就職やキャリアアップを目指すならば資格取得をおすすめします。

図書館に就職する場合も、司書資格は必須ではありません。しかし有資格者のみを採用としている図書館が増えています。司書資格を取得することで、就職できる図書館の選択肢が増えるでしょう。

学芸員・学芸員補と司書の資格取得のメリットはあるの?

学芸員・学芸員補と司書の資格を取得すると、下記のメリットがあります。

学芸員・学芸員補の資格取得のメリット
  • 博物館など文化施設への就職が有利になる
  • 貴重な文化財などの保護に携わることができる
司書の資格取得のメリット
  • 図書館への就職が有利になる
  • 仕事を長く続けられる

博物館の仕事におすすめの国家資格【学芸員・学芸員補】

学芸員とは、博物館・美術館・科学館・動物園などの文化施設で、資料収集や研究などを行う国家資格の専門職です。資料に関する知識のほか、利用者に説明をするためのコミュニケーション能力も求められます。学芸員補とは、学芸員の職務を補助する職種です。学芸員と違って国家資格ではありません。

学芸員になるには、専門的な知識の習得が必要です。博物館概論や博物館資料論、博物館情報・メディア論などを学びます。

民間企業と比べると文化施設の数は多くありませんので、求人が少ないのが学芸員として働きたい人にとってのデメリットです。ただし考古学や美術、科学に関心のある人にとって、自分の好きなものに囲まれた環境で仕事をできるのは大きな魅力になるでしょう。

学芸員の資格認定試験を実施しているのは文化庁です。

学芸員・学芸員補の資格を取るとどんなメリットがある?
博物館や美術館で働きたいのであれば、取得が必須の資格が「学芸員」です。今回はこの学芸員(学芸員補)とはどんな職種か、具体的な業務内容や資格の取得方法、必要な知識・学歴などについてお伝えしていきます。

図書館の仕事におすすめの国家資格【司書・司書補】

司書は、図書館などで本の管理をしたり利用者対応を行う国家資格の専門職です。司書補とは、司書を補佐する仕事を行う職種です。担当業務は司書とほぼ同じで、本の貸出・返却業務や分類・整理を主に行います。

資格取得のための司書講習では、図書館概論や図書館情報技術論など図書館に関する科目のほか、生涯学習論や情報サービス演習などの科目も履修します。

図書館職員は非正規化が進んでいるため、どんな働き方が主流かを記事で詳しく説明します。

司書・司書補の資格を管理しているのは、文部科学省です。

司書・司書補の資格を取るとどんなメリットがある?
地域の図書館で本を借りたり、返却したりするとき、またリファレンスサービスを利用したりするときに接するのが「司書(司書補)」です。誰でもきっと一度は接したことがある身近な専門職ですが、具体的にはどんな仕事を行うのでしょうか。資格の取得方法などを紹介していきます。

図書館の仕事におすすめの国家資格【学校図書館司書教諭】

学校図書館司書教諭とは、小学校・中学校・高等学校・特別支援学校で学校図書館の運営・活用を行う国家資格の専門職です。司書・司書補資格が公立図書館や大学図書館などで働くことが多いのに対し、学校図書館司書教諭は学校図書館法で働くための司書資格として位置づけられています。

学校図書館司書教諭の取得で注意したいのは、教諭免許の有資格者のみが司書教諭講習を受講できるという点です。

ただし近年は、学校図書館に司書が配置されることが増えているため、必ずしも学校図書館司書教諭でなければ学校の図書館に勤務できないというわけではありません。

学校図書館司書教諭の資格を管理しているのは、文部科学省です。

学校図書館司書教諭の資格を取るとどんなメリットがある?
小学校や中学・高校の図書館で、本を探したりする時に「学校図書館司書教諭」からサポートを受けた思い出はありませんか?学生たちにとって身近な存在・学校図書館司書教諭とはどんな資格か、仕事内容や取得方法についてお伝えしていきます。

図書館の仕事におすすめの国家資格【国立国会図書館職員】

国立国会図書館で働く職員は、国立国会図書館職員と呼ばれます。国会図書館は国会に所属する施設のため、国立国会図書館職員は国家公務員です。採用人数は少なく人気が高い職種のため、採用されるのは非常に難しいといえるでしょう。

国立国会図書館職員の仕事内容は司書業務や一般事務のほか、調査業務があるのが特徴です。調査業務とは、国会議員からの依頼を受けて調査をする仕事です。

この記事では、「国会図書館職員採用試験」の試験内容や受験制限、年収などを紹介します。

国立国会図書館職員になるには?仕事内容や待遇について詳しく紹介!
大規模な図書館で働きたい人にとって、「国立国会図書館」は魅力的な就職先候補の一つでしょう。今回はこの国立国会図書館職員とはどんな仕事を担うのか、どうすれば職員になれるのかなどを詳しく紹介していきます。

博物館・図書館の仕事におすすめの民間資格【TOEIC】

博物館や図書館はさまざまな資料を扱っています。外国の資料や外国語で記載された文章にふれる機会も少なくありません。利用者が外国人ということもあります。国際的なコミュニケーション能力として、学芸員と司書も英語のスキルアップを目指すのがおすすめです。

「国会図書館職員採用試験」では英語科目が出題されますので、英語のレベルアップとしてもTOEIC受験が役立つでしょう。

TOEIC L&Rの試験を管理しているのは、一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会です。

TOEIC L&Rの資格を取るとどんなメリットがある?
英語力を測定する試験の中でも、世界的に受験者が多いのが「TOEIC L&R」です。就職や転職で活用できる試験として国内でも人気です。英語のスキルアップを目指す人なら、TOEIC L&Rを受験したことがある、受験を検討していることも多いでしょう。TOEIC L&RとTOEFLとの違い、出題内容、受験費用などを紹介します。

まとめ:学芸員・司書は資格取得が就職成功に役立つ

学芸員や司書は専門職です。資格を取得することで、仕事に必要な専門知識が身に付くほか、就職や転職の選択の幅が広がりますよ。

コメント