本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はプロコミ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

設備士(空気調和・衛生工学会)の資格を取るとどんなメリットがある?

空調設備士(空気調和・衛生工学会) 使える民間資格

設備士はエンジニアとして活躍できる職種ですが、「設備士(空気調和・衛生工学会)」はどんな分野に特化できるのでしょう。この記事では設備士(空気調和・衛生工学会)の資格取得のメリット、試験概要、受験資格、受験費用などを解説します。

設備士(空気調和・衛生工学会)とは、どんな資格?

空調設備士(空気調和・衛生工学会設備士)とは、空気調和および給排水衛生設備に関する技術者です。設備士の中でも、暖冷房・換気、給水・排水、衛生設備に特化した知識を習得し、施設などの空調や衛生機器の設計や管理を行うことができます。

空調設備士(空気調和・衛生工学会設備士)の試験は昭和31年にスタートし、これまでに43,200名以上の人が受験しました。

学ぶ知識・技術

設備士(空気調和・衛生工学会)を取得するためには、試験に合格する必要があります。

試験方式
マークシート方式
出題内容:空調部門
  • 暖房、冷房、換気空気調和の計画、設計・施工に関する専門知識
  • 環境、エネルギー、安全などに関する専門知識
  • 給水、給湯、消火、排水、衛生器具、し尿浄化槽その他の計画、 設計・施工に関する基本的知識
出題内容:衛生部門
  • 給水、給湯、消火、排水、衛生器具、し尿浄化槽その他の計画、設計・施工に関する専門知識
  • 環境、エネルギー、安全などに関する専門知識
  • 暖房、冷房、換気その他の計画、設計・施工に関する基本的知識

設備士(空気調和・衛生工学会)で目指せる職業、就職先は?

設備士(空気調和・衛生工学会)を取得すると、建築業界や設備業界への就職・転職において自己アピールにつながるでしょう。

設備士(空気調和・衛生工学会)を取得するとどんな悩みが解決できる?

設備士(空気調和・衛生工学会)を取得すると、下記の悩みや課題の解決に貢献できます。

設備士(空気調和・衛生工学会)が解決できること
  • 住居や職場の環境を良好に保つサポートができる
  • 空調・換気の問題を発見し、健康被害を未然に防ぐ

設備士(空気調和・衛生工学会)の資格を取れる人はどんな人?(取得条件・受験資格)

設備士(空気調和・衛生工学会)の受験資格は、下記のように定められています。

区分 最終学歴 空気調和・給排水・衛生設備に関する実務経験年数 摘要
(イ) 大学理科系課程
(1)新制大学
(2)旧制大学
(3)旧制専門学校
卒業後満0年 卒業証明書の提出をもって受験できる。
(大学院の修了証明書は不可)
工、鉱山、理、農、園芸、医、獣医、薬、水産、商船、航空、海洋、繊維、工芸等の理科系課程
(ロ) 短期大学理科系課程
(1)短期大学
(2)高等専門学校
卒業後満1年以上 短期大学、高等専門学校は学校教育法(昭和22年法律第26号)によるもので、各種専門学校、専修学校は除く。
(ハ) A.高等学校理科・工業系課程
(1)高等学校
(2)旧制中学校
 (実業系)
卒業後満4年以上 普通科、商業科、家政科などの理科・工業系以外は(ニ)項に該当。農業科、水産科、窯業科は理科・工業系と認定。
B.高等学校建築設備系 卒業後満3年以上 Aから1年短縮
(ニ) (イ)、(ロ)、(ハ)、(ホ) に該当しない者 満18歳以上で満7年以上 実務経歴書で7年以上の実務経験を有すると認められた者。
(イ)、(ロ)、(ハ)、(ホ)に該当する者で、本項の条件を満たす者は、卒業証明書
の提出を省略し、本項の資格をもって受験することができる。
(ホ) (イ)、(ロ)、(ハ)に該当しない各種学校を卒業した者 設備士資格検定委員会で実務経験年数を認定 認定した学校は公式HPを確認
記載のない各種学校で建築・設備に関わる課程を卒業した者は委員会にて審査を行う。

実務経験とは

受験資格で求められる実務経験には定めがあります。

実務経験
建築設備の設計、工事監理、施工管理、見積、積算等の業務および建築設備に関する教育・研究機関、行政等に従事した経験

建築設備に関する設計図書のトレース、工事における単なる労務者としての経験、アルバイト等は実務経験に含まれません。

理科系の大学院や専攻科など、上記に記載のない課程を実務経験として加算することができます。

職業能力開発施設または職業能力開発総合大学校の卒業者は、以下の受験資格とします。なお、卒業証明書が必要です。

受験資格 学校 課程
(イ) 職業能力開発総合大学 長期課程(4年制)
(ロ) 職業能力開発大学校または職業能力開発短期大学校 専門課程
(ニ) 上記以外の職業能力開発施設修了者
ただし、訓練期間は実務経歴年数に加算出来る。

取得にかかる費用

設備士(空気調和・衛生工学会)の受験料は、1部門につき9,900円(税込)です。

設備士(空気調和・衛生工学会)試験の日程

設備士の試験は、空気部門と衛生部門でそれぞれ年に一回実施されます。試験は、東京・大阪・名古屋・札幌・仙台・金沢・広島・福岡・那覇の会場で実施されます。

設備士(空気調和・衛生工学会)はどんな人におすすめの資格?

空調設備士は、住居や職場、各種施設に必須の設備を設計・管理することができるプロフェッショナルです。高い専門性を有した空調設備士は、今後も安定した需要が見込まれます。

建築業界や設備業界への就職・転職に役立つ資格であり、大手ゼネコンやメーカーに就職することができれば高収入も目指せるでしょう。

設備士(空気調和・衛生工学会)の資格取得がおすすめな人
  • 空調などの設備に携わる仕事をしている人
  • 機械エンジニアを目指す人
  • 専門知識を磨きたい人
  • 安定した収入を得たい人

どこが管理している資格なの?(問い合わせ先・管理団体)

設備士(空気調和・衛生工学会)を主催・運営しているのは、公益社団法人 空気調和・衛生工学会です。
試験の詳細や申込については、下記URLから確認してください。

▼ 公益社団法人 空気調和・衛生工学会

まとめ:専門知識を磨いて頼られる人材になろう!

空調設備士は、さまざまな施設や建物に欠かせない専門家。たしかな知識とスキルを身に付けて、長期的に安定した収入を得ることもできるでしょう。

コメント