本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はプロコミ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

海技士(航海)の資格を取るとどんなメリットがある?

船を操縦する海技士(航海) やりがい・夢を与える

大型客船の船長や航海士を目指す人にとって、取得が必須の国家資格が「海技士(航海)」です。今回は海技士(航海)とはどんな仕事を担当する資格か、取得方法や取得のメリットなどをお伝えしていきます。

海技士(航海)とは、どんな資格?

海技士とは、20t以上の大型船舶の船舶職員(船長・航海士、機関長・機関士、通信長・通信士)として働くために必要な国家資格名で、いわば船の運転免許です。海技士の国家資格は「航海」「機関」「通信」「電子通信」の4つの分野に分けられており、このうち「航海」分野に合格した人は、「航海士」として仕事をすることができます。

航海士の仕事内容は、船の操縦や指揮、出入港作業、海図管理、荷物の管理などです。一般的な商船の場合は、1等航海士・2等航海士・3等航海士の3名以上の航海士が勤務し、交代で24時間業務を行います。

海技士(航海)の国家資格は、1級~6級に区分され、それぞれの免許で乗り組める船舶の航行区域と総トン数、及び船舶職員の階級が規定されています。船長を務めるには1級海技士(航海)、一等航海士には2級海技士(航海)、二等航海士には3級海技士(航海)、三等航海士には4級海技士(航海)資格が必要です。

学ぶ知識・技術

海技士(航海)になるには、国家試験に合格して、免許講習を受講する必要があります。学科試験(筆記・口述)に合格するために必要な知識は、下記の通りです。

  • 計測機器
  • 船舶知識(動力・設備・構造など)
  • 気象知識
  • 緊急時の対応
  • 法規
  • 英語

なお、国家試験に合格するには、身体検査にて0.5以上の視力、色覚、5m離れた話し声が聞き取れる聴力などの項目もクリアしなければなりません。

海技士(航海)で目指せる職業、就職先は?

海技士(航海)の資格取得後、目指せる就職先・職業は次の通りです。

  • 船員
  • 航海士、船長
  • 海上保安庁
  • 水産庁の行政職員 など

海技士(航海)になるとどんな悩みが解決できる?

海技士(航海)になると、自身の知識やスキルを活かして、以下のような悩み・問題の解決に貢献できます。

海技士(航海)が解決できること
  • 出航前の安全確認から船上業務まで航海の指揮をとり、安全な航海をサポートする
  • タンカーや貨物船などの海上輸送を行い、一般の人々のライフラインを支える

海技士(航海)の資格を取れる人はどんな人?(取得条件・受験資格)

海技士(航海)の資格を取得するには、海技士国家試験に合格する必要があり、受験するには下記の条件を満たさなければなりません。

海技士国家試験(航海)の受験資格

1級海技士(航海)試験
  • 総トン数5000t以上の沿海区域を航行区域とする船舶、総トン数1600t以上の近海区域を航行区域とする船舶、総トン数500t以上の遠洋区域を航行区域とする船舶、総トン数1600t以上の乙区域内において従業する漁船又は総トン数500t以上の甲区域内において従業する漁船で1~2年以上の乗船経験があり、2級海技士(航海)の資格を持っている人
  • 総トン数200t以上1600t未満の近海区域を航行区域とする船舶であって海難救助の用に供するもの、または総トン数200t以上500t未満の遠洋区域を航行区域とする船舶であって海難救助の用に供するもので2~4年以上の乗船経験があり、2級海技士(航海)の資格を持っている人
2級海技士(航海)試験
  • 総トン数1600t以上の沿海区域を航行区域とする船舶、総トン数500t以上の近海区域もしくは遠洋区域を航行区域とする船舶、または総トン数500t以上の乙区域もしくは甲区域内において従業する漁船で1年以上の乗船経験があり、3級海技士(航海)の資格を持っている人
  • 総トン数200t以上500t未満の近海区域もしくは遠洋区域を航行区域とする船舶または総トン数200t以上500t未満の乙区域もしくは甲区域内において従業する漁船で2年以上の乗船経験があり、3級海技士(航海)の資格を持っている人
3級海技士(航海)試験
  • 総トン数1600t以上の沿海区域を航行区域とする船舶、総トン数20t以上の近海区域もしくは遠洋区域を航行区域とする船舶、または総トン数20t以上の乙区域もしくは甲区域内において従業する漁船で3年以上の乗船経験・運航経験がある人
  • 総トン数500t以上の沿海区域を航行区域とする船舶、総トン数20t以上の近海区域もしくは遠洋区域を航行区域とする船舶、または総トン数20t以上の乙区域もしくは甲区域内において従業する漁船で2年以上の乗船経験があり、4級海技士(航海)の資格を持っている人
  • 総トン数200t以上の沿海区域を航行区域とする船舶、総トン数20t以上の近海区域もしくは遠洋区域を航行区域とする船舶、総トン数200t以上の丙区域内において従業する漁船または総トン数20t以上の乙区域もしくは甲区域内において従業する漁船で1年以上の乗船経験があり、4級海技士(航海)の資格を持っている人
  • 第1種近代化船、第2種近代化船または第3種近代化船で6ヶ月以上の乗船経験があり、船橋当直3級海技士(航海)の資格を持っている人
4級海技士(航海)試験
  • 総トン数200t以上の平水区域を航行区域とする船舶、総トン数20t以上の沿海区域、近海区域もしくは遠洋区域を航行区域とする船舶、または総トン数20t以上の漁船で3年以上の乗船経験・運航経験がある人
  • 総トン数200t以上の平水区域を航行区域とする船舶、総トン数20t以上の沿海区域、近海区域もしくは遠洋区域を航行区域とする船舶、または総トン数20t以上の漁船で3年以上の乗船経験があり、5級海技士(航海)の資格を持っている人
5級海技士(航海)試験
  • 総トン数10t以上の船舶で3年以上の乗船経験・運航経験がある人
  • 総トン数20t以上の船舶で1年以上の乗船経験があり、6級海技士(航海)の資格を持っている人
6級海技士(航海)試験
  • 総トン数5t以上の船舶で2年以上の乗船経験・運航経験がある人

取得にかかる費用

海技士国家試験(航海)の受験にかかる費用は、以下の通りです。

学科試験(筆記)
2,400~7,200円(級ごとで異なります)
学科試験(口述)
3,000円~7,500円(級ごとで異なります)
身体検査
870円

海技士(航海)はどんな人におすすめの資格?

海技士(航海)は、次のような人に取得がおすすめの資格です。

海技士(航海)の資格取得がおすすめな人
  • 大型船舶の乗組員になりたい人
  • 航海士や船長を目指している人
  • 生活時間の多くを海上で過ごす体力、精神力のある人
  • 収入の高い専門職に就きたい人(平均年収は500~800万円、一等航海士の場合は1500万円以上も目指せる)

どこが管理している資格なの?(問い合わせ先・管理団体)

海技士の資格を管理しているのは国土交通省で、国家試験を実施しているのは各地方運輸局です。試験は例年2月、4月、7月、10月に実施されますが、その年の試験日程や試験会場などについては、お住まいのエリアの地方運輸局のHPからご確認ください。

▼ 国土交通省

まとめ:航海士を目指す人は、海技士(航海)の資格取得を!

大型船舶が安全に運航するには、操船、航海計器の整備、甲板全体の統括を担う航海士の存在が欠かせません。乗組員の命を背負う責任重大なポジションであり、仕事内容もハードな分、高収入が見込めるので、航海士を目指す人は海技士(航海)の資格取得に向けて頑張りましょう。

二級海技士(航海)800題 問題と解答

コメント