本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はプロコミ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

弁理士の資格を取るとどんなメリットがある?

弁理士バッチをつけた男性の画像 キャリアアップ

新しい製品や技術が日々誕生する現代、発明者の特許や商標などの知的財産を守るために欠かせない役割を果たしているのが「弁理士」です。今回はこの弁理士とはどんな国家資格か、具体的な業務や資格の取得方法、取得のメリットなどをお伝えしていきます。

弁理士とは、どんな資格?

弁理士は、特許法などの「知的財産法」を取り扱う法律の専門家です。発明した人が損をしないよう、特許や意匠、商標などを特許庁に出願して、登録するのが主な仕事になります。いわば、発明者の知的財産を守るプロフェッショナルです。

具体的には、下記のような仕事を行います。

発明者の代理として、下記の「知的財産権」を特許庁へ出願する(書類作成含む)
  • 新しい発明をした場合の発明者の権利である「特許権」「実用新案権」
  • 新しいデザインを生み出した人の権利を保護する「意匠権」
  • 自らの商品やサービスを他のものと区別する場合に用いる商標を保護する「商標権」
出願予定の知的財産が、すでに登録されていないかの調査
企業に対する特許戦略のコンサルティング
知的財産権を巡る紛争解決

学ぶ知識・技術

弁理士資格を得るにはいくつかの方法がありますが、主流なのが国家試験である弁理士試験に合格するルートです。弁理士試験では、下記の知識・技術が問われます。

短答式筆記試験(一次試験)

特許法・実用新案法
発明や物の形状などの考案の保護を図る一方、その発明等を公開・技術の進歩を促進し、産業の発達に寄与しようという法律。
意匠法
物品の美しい外観、使い心地のよい外観を探求し、美感の面から創作を保護しようという法律。
商標法
商標が付された商品等の出所を表示する機能を持たせることにより、商標を使用する者の業務上の信用の維持を図り、産業の発達に寄与し、一方で需要者の利益を保護しようという法律。
条約
パリ条約、特許協力条約、TRIPS協定、マドリッド協定の議定書、ハーグ協定のジュネーブ改正協定など産業財産権に関連する国際条約。
著作権法
文芸、学術、美術、音楽などの作品を保護する法律。
不正競争防止法
商品形態の模倣行為やノウハウなどの盗用を、不正競争行為として規制する法律。

論文式筆記試験(二次試験)

  • 特許法・実用新案法
  • 意匠法
  • 商標法
  • 選択科目(理工Ⅰ~Ⅴ・法律から選択)

口述試験(三次試験)

面接形式で、下記の3科目についてそれぞれ口頭での応答能力を問われます。

  • 特許法・実用新案法
  • 意匠法
  • 商標法

弁理士で目指せる職業、就職先は?

弁理士の国家資格の取得後、目指せる主な就職先は以下のとおりです。

特許事務所
弁理士の勤務先として、最も代表的なのが特許事務所です。企業の知財部門担当者や個人事業者などを顧客とし、特許をはじめとした知的財産の出願申請手続きを手掛けます。
一般企業の法務部や知的財産部
自社ブランド開発をするメーカーや小売業などで、知的財産の管理運営、同業他社の動向調査、市場分析、新製品開発支援、経営戦略立案を行います。
弁護士事務所
知財業務を扱う弁護士事務所で、弁護士とタッグを組んで紛争解決をサポートします。
特許庁の審査官
弁理士は特許を出願するのが仕事ですが、これを審査するのも弁理士の仕事です。弁理士資格に加え、国家公務員採用一種試験(技術系)に合格すれば、特許庁に入り、審査官として特許出願、意匠登録出願、商標登録出願の審査などを行えます。

弁理士になるとどんな悩みが解決できる?

弁理士になると、専門知識を活かして下記のような悩みや問題を解決できます。

弁理士が解決できること
  • 発明者の特許や商標を特許庁に出願・登録することで、知的財産を守る
  • 知的財産権を巡る紛争トラブルが発生した際、弁護士と共同で処理することで発明者の権利を守る

弁理士の資格を取れる人はどんな人?(取得条件・受験資格)

弁理士の国家資格を取得する方法は、3種類あります。

  1. 弁理士試験を受けて合格する
  2. 司法試験を受けて、「弁護士資格」を取得する
  3. 特許庁に就職し、審査官または審判官として7年以上の実務経験を積む

ただ、純粋に弁理士を目指す人にとって、最も近道なのは弁理士試験に合格するルートです。
司法試験を受けるには4年制大学を卒業後、法科大学院に進学することが必要であり、司法試験自体も極めて難関です。また、特許庁に就職するルートも、入庁に向けてかなり倍率の高い国家公務員試験に合格し、審査官補として4年のキャリアを積まなければならないため、10年以上時間がかかってしまうのがネックといえるでしょう。

弁理士試験の受験資格

弁理士は専門性の高い国家資格ではありますが、弁理士試験に特に受験資格はなく、年齢・国籍・学歴を問わずどなたでも受験できます。

取得にかかる費用

弁理士試験にかかる受験料や、資格登録にかかる手数料等は下記の通りです。

弁理士試験の受験料
12,000円
登録免許税
60,000円
登録料・会費
50,800円(登録料35,800円、登録月の会費15,000円)

弁理士はどんな人におすすめの資格?

近年は様々な分野においての技術進歩が凄まじく、新しい製品が日々開発されています。そして時代の変化に合わせ、特許法や実用新案法といった知的財産に関する法律も頻繁に改正が実施されています。

弁理士はそういった専門知識をアップデートし、最新の技術や最新の法律に対応し続けることが求められる仕事です。この点から、勉強熱心で、生涯にわたって新しい知識を習得し続ける貪欲な人に向いている職種といえるでしょう。

また、下記のような資格を取得している人は、弁理士の資格を取得することで業務の幅が広がり、キャリア&収入アップが目指せるのでおすすめです。

弁理士の資格取得がおすすめな人

どこが管理している資格なの?(問い合わせ先・管理団体)

弁理士試験の実施や資格管理をしているのは、「特許庁」です。試験の日程や会場、受験に必要な手続きなどについては、下記のHPからご確認ください。

▼ 特許庁

まとめ:幅広く安定したキャリアが見込める弁理士。誰でも受験できるところも魅力!

開発者の権利を守る弁理士の仕事は、今後も安定して需要が見込めるポジションです。弁護士や行政書士などとダブルライセンスを取得すれば、知的財産権のプロとして幅広い専門業務に携われるようになり、かなりの高年収が見込めます。弁理士試験はどなたでも受けられるので、しっかり試験対策をして合格を目指しましょう!

通勤時間で攻める! 弁理士スタートアップテキスト
通勤の合間、移動の合間などの短時間での勉強に便利な参考書。項目分けがシンプルで読みやすいことで評価が高いです。知財の知識を身につけたい人にもオススメ。

関連記事:ITサービスマネージャの資格を取るとどんなメリットがある?

コメント