本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はプロコミ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

生産士の資格を取るとどんなメリットがある?

生産士 資格取得のメリット やりがい・夢を与える

製造業やものづくりの現場で役に立つ「生産士」という資格をご存知ですか?この記事では生産士の資格取得のために必要な受験、1級~4級の概要、「生産士通信講座」の概要などを解説します。

生産士とは、どんな資格?

生産士とは学校法人 産業能率大学 総合研究所が認定する民間資格で、生産管理技術のスペシャリストです。生産士の資格は1976年に認定制度が始まり、毎年約1,000名の生産士が誕生しています。

製造業やものづくりの工程を管理する際には、担当者、工場長、部門長などが現場を管理しています。ものづくりでは、自己管理、職場管理、製造管理、工場管理などのスキルが必要です。「生産士制度」は、1級から4級までに講座と試験がレベル分けされており、長期的な人材育成や能力開発に活用されることもあります。

1級
設計から製造までの一貫生産管理ができる(生産担当部長・工場長クラス)
2級
調達から製造までの一貫製造管理ができる(中堅管理者・管理部門担当者)
3級
製造活動を構成する作業職場の管理ができる(現場常駐のリーダー層)
4級
作業活動の管理ができる(作業従事者、新入社員、小集団活動メンバー)

なお、2020年11月の開催をもって公開型の生産士資格認定試験は終了しました。以降は企業あるいは事業所単位でのみ試験が開催されます。

学ぶ知識・技術

生産士を取得するためには、「生産士通信講座」を修了してから、生産士認定試験を受験し合格する必要があります。企業または事業者で申し込んだ受験者数に関わらず、要望に応じて企業側の指定した者に、産業能率大学 総合研究所が試験監督を委嘱します。

試験は各級4科目の筆記試験によって審査されます。試験の解答形式は、正誤選択、多岐選択、語句解答、数値解答、記述解答です。合格基準はすべての科目で60点以上の得点を得ることです。

1級:生産士1級講座

生産士1級講座の受講期間と在籍期間は、下記の通りです。

受講期間
4か月
在籍期間
8か月

カリキュラムは下記の内容で構成されます。

生産活動の基礎知識
  1. 生産活動の概要
  2. 生産管理の概要
  3. 生産組織の基本知識
  4. 意思決定分析の基礎知識
生産活動の計画と統制
  1. 生産システムの構築
  2. 生産要素の調達計画
  3. 設計活動の計画と統制
  4. 製造損益計画とその統制
生産活動の評価の進め方
  1. 生産活動の評価
  2. 設計活動分析の基本技法
  3. VE技法による課題設定
  4. 財務会計と製造損益管理
生産活動の問題解決
  1. 生産活動の改善の考え方
  2. 技術開発の進め方
  3. 組織の活性化
  4. 収益改善の進め方
別冊
  • 生産活動の一般常識・日英2カ国語版

2級:生産士2級講座

生産士2級講座の受講期間と在籍期間は、下記の通りです。

受講期間
4か月
在籍期間
8か月

カリキュラムは下記の内容で構成されます。

製造活動の基礎知識
  1. 生産活動とその管理の概要
  2. 管理技術の概要
  3. 調達と製造の管理
  4. ネットワーク手法の基礎
製造活動の計画と統制
  1. 調達・製造日程の計画のしくみ
  2. 大・中日程計画の作成
  3. 製造対象、製造主体の調達計画
  4. 調達・製造活動の統制
製造活動の評価の進め方
  1. 調達活動の評価
  2. 製造活動の評価
  3. 調達活動の分析
  4. 製造活動の分析
製造活動の問題解決
  1. 調達・製造活動の改善
  2. 受注管理の進め方
  3. 在庫改善の技法
  4. 調達・製造管理システムの確立方法
別冊
  • 生産活動の一般常識・日英2カ国語版
別冊
  • リーダー・監督者のための現場の安全衛生ハンドブック

3級:生産士3級講座

生産士3級講座の受講期間と在籍期間は、下記の通りです。

受講期間
4か月
在籍期間
8か月

カリキュラムは下記の内容で構成されます。

職場の基礎知識
  1. 生産活動とバリュー
  2. 管理の基本ステップ
  3. 意思決定のしくみ
  4. 職場の人間関係の基礎知識
  5. 職場に関する国際管理規格の基礎知識
作業の計画と統制
  1. 作業管理の進め方
  2. 作業の技術的計画
  3. 作業の日程計画
  4. 作業の指示と統制
  5. 検査と異常処理
作業の評価の進め方
  1. 作業の評価
  2. 原価差異分析の進め方
  3. 製造活動の分析手法(1)
  4. 製造活動の分析手法(2)
  5. 製造活動の分析手法(3)
職場の問題解決の進め方
  1. 課題解決の進め方
  2. 製造対象に関する改善
  3. 製造主体の動きを改善する方法
  4. 作業管理の改善
  5. 職場のチーム活動による改善の進め方
別冊
  • 生産活動の一般常識・日英2カ国語版
別冊
  • リーダー・監督者のための現場の安全衛生ハンドブック

4級:生産士基本講座

生産士基本講座の受講期間と在籍期間は、下記の通りです。

受講期間
4か月
在籍期間
8か月

カリキュラムは下記の内容で構成されます。

生産活動の一般常識
  1. 生産活動のしくみ
  2. 顧客の要求と生産活動
  3. 製造活動のしくみ
  4. 製造主体の働きと製造対象の流れの計画
  5. 生産の形態
  6. 生産主体の発展の歴史
正しい作業の進め方
  1. 正しい作業の基本条件
  2. 作業の労働安全衛生と環境
  3. 作業の分類
  4. 加工・検査作業の進め方
  5. 運搬・倉庫作業の進め方
  6. 異常の発見と処理・処置の方法
作業評価の基礎知識
  1. 作業評価の概要
  2. 加工・検査作業の実績記録
  3. 運搬・倉庫作業の実績記録
  4. 作業コストの計算
  5. 統計分析の手法
  6. 作業の差異分析の進め方
作業の問題解決の進め方
  1. 作業改善の進め方
  2. 作業目的未達成の改善
  3. 作業手段のムダを減らす改善
  4. 作業動作の改善
  5. 労働災害と環境影響の改善
  6. 作業の分析・改善技法の歴史
別冊
  • 製造現場のマナーと仕事の基本

生産士で目指せる職業、就職先は?

生産士を取得すると、製造業への就職・転職で自己アピールにつながるでしょう。

生産士を取得するとどんな悩みが解決できる?

生産士を取得すると、下記の悩みや課題の解決に貢献できます。

生産士が解決できること
  • 生産管理の適正化を進めることができる
  • 原価管理や品質管理における課題抽出と改善をサポートする
  • 製造の現場のチームワークを円滑にする

生産士の資格を取れる人はどんな人?(取得条件・受験資格)

生産士認定試験は、2020年11月以降から企業または事業所単位のみでの試験開催となりました。個人での受験はできません。通信研修講座の社内スクーリングが申込可能ですが、講師派遣費用は別途料金がかかります。

試験を受験するためには、受験する区分に対応する本学の「生産士」通信研修講座を修了していることが必要です。原則として、修了後3年以内に受験してください。

取得にかかる費用

生産士認定試験の受験料は、各級ともに3,300円(税込)です。各級の受講料は下記のように定められています。

受講料
  • 生産士1級:24,200円(税込)
  • 生産士2級:22,000円(税込)
  • 生産士3級:19,800円(税込)
  • 生産士基本:17,600円(税込)

生産士はどんな人におすすめの資格?

生産士は、製造業で働く人のスキルアップ・キャリアアップにおすすめの資格です。最初は4級からスタートし、徐々にステップアップしていくことで、生産管理の知識を深められるでしょう。

企業や事業者にとっても、現場教育でのOJTツールとしても活用できる資格です。企業によっては資格手当の対象となっていたり、昇進・昇給の要件としても活用されています。

生産士の資格取得がおすすめな人
  • ものづくりの現場の適正化に関心がある人
  • 企業や事業所の生産管理部門で働く人
  • 製造業でキャリアアップを目指す人

どこが管理している資格なの?(問い合わせ先・管理団体)

生産士を主催・運営しているのは、学校法人 産業能率大学 総合研究所です。試験の詳細や申込については、下記URLから確認してください。

▼ 学校法人 産業能率大学 総合研究所

まとめ:生産士は業務の効率化などをサポートする頼れる人

生産士はものづくりの現場の課題解決を担う人材です。個人での受験はできませんが、企業や事業所単位での受験ができますので、機会があったら資格取得を目指してくださいね。

[ポイント図解]生産管理の基本が面白いほどわかる本

コメント