無線に関する資格はさまざまあります。この記事では、海上特殊無線技士・陸上特殊無線技士・陸上無線技術士・海上無線通信士・総合無線通信士・航空特殊無線技士・航空無線通信士・アマチュア無線技士について、各資格でできること、資格取得のメリット、就職・転職先をまとめました。
どの無線従事者免許の資格を取得するか迷っている人は参考にしてくださいね。
無線設備を扱うには資格が必要なの?
無線設備とは、電波の送受信を行う設備です。無線設備を操作するためには専門的な知識が必要とされます。日本には「電波法」という法律が定められており、無線設備を扱うには総務省が認定する「無線従事者資格」の無線免許を取得しなくてはいけません。
基本的には、無線設備の操作をすることができるのは「無線従事者免許」の取得者のみです。
無線従事者免許取得のメリットはあるの?
無線従事者免許を取得すると、次のメリットが得られます。
- 無線従事者免許取得のメリット
-
- 無線設備の操作や保守を行うことができる
- 電波の送受信に関する専門知識を習得できる
- 就職や転職の役に立つ
- 無線従事者免許取得を要件とする資格試験を受験できる
- ドローンや無線機の自作など趣味が広がる
ただし、無線従事者免許の種類によって得られるメリットは異なりますので、目的や目指す就職先でチャレンジする資格が変わるでしょう。
次章からそれぞれの無線従事者免許について解説していきます。
無線従事者免許の国家資格【海上特殊無線技士】
国家資格の海上特殊無線技士とは、船舶職員としてレーダーやVHF無線電話装置などを取り扱う専門技能職です。航海士、交通管制官、海上保安庁などへの就職を目指す場合、海上特殊無線技士の知識が必要になるでしょう。海上の船員が陸上と通信するためには、国際VHF等の無線設備が必要で、無線設備の操作をする海上特殊無線技士が欠かせません。
海上特殊無線技士の資格は、第一級・第二級・第三級・レーダー級の4種類に分かれています。
無線従事者免許の国家資格【陸上特殊無線技士】
陸上特殊無線技士とは、陸上にある無線設備を設置・操作するために必要な国家資格です。無線設備の操作・設備のメンテナンス業務などを行います。陸上特殊無線技士の資格は、第一級・第二級・第三級・国内電信級の4種類に分かれています。
陸上特殊無線技士の資格を取得すると、テレビやラジオの中継局、インフラ整備、携帯電話の基地局、レンタルネットサーバーを提供している会社、警察局などの仕事に役立ちます。インフラや警察など生活を支える仕事で必要とされており、近年ではスマホやタブレットが普及したことから携帯電話の基地局での仕事の需要も高まりました。
無線従事者免許の国家資格【陸上無線技術士】
国家資格の陸上無線技術士を取得すると、陸上の無線局の無線設備を技術的に操作することが可能になります。第一級陸上無線技術士と第二級陸上無線技術士にレベルが分かれており、一級が上級の資格です。
陸上無線技術士の有資格者は、放送会社や電気通信事業会社、運輸省航空局、海上保安庁、気象庁、警察庁などへの就職・転職が有利になるでしょう。また、電気通信主任技術者や工事担任者、職業訓練指導員へのキャリアチェンジにも役立つ資格です。
陸上無線技術士と陸上特殊無線技士ができることの違い
名称が似ていますが、陸上無線技術士と陸上特殊無線技士ができることには違いがあります。
- 陸上無線技術士ができること
- 陸上特殊無線技士の上位資格に位置づけられており、一級陸上無線技術士(一陸技)は陸上無線関連資格の最難関レベルの資格です。一陸技を取得すると、すべての無線局の業務用無線設備の技術的な操作ができます。
- 陸上特殊無線技士ができること
- 陸上無線技術士と比べると難易度が易しくチャレンジしやすい資格ですが、操作できる無線設備やできる仕事内容にも制限があります。小規模の無線局や限られた無線設備の施工や保守・点検、操作などを行います。
無線従事者免許の国家資格【海上無線通信士】
海上無線通信士とは、海上関係の無線局の無線設備の操作を行う国家資格です。船舶での無線機器の通信や技術操作を仕事とし、海上での遭難事故を防いだり乗組員の命を守ります。海上無線通信士は、第一級・第二級・第三級・第四級の4種に分かれています。
資格取得者が目指すことのできる就職・転職先は船舶関係会社、海岸局、船舶局、無線機メーカーなどで、比較的高い年収が期待できます。
無線従事者免許の国家資格【総合無線通信士】
総合無線通信士とは、海上・航空・陸上の無線局などで無線設備の通信・技術操作を行う仕事です。難易度が非常に高く、習得する知識が幅広いため試験合格は簡単ではありません。その分、総合無線通信士に対する評価は高く、就職は官公庁や大手企業で安定性が高く、収入も比較的高めです。
総合無線通信士は、操作対象できる無線設備と仕事内容によって第一級・第二級・第三級に分かれています。
総合無線通信士の資格を取得すると、官公庁といった公的機関のほか、民間では無線機器メーカー、船舶関連企業、電気・通信系の企業への就職・転職が有利になるでしょう。
無線従事者免許の国家資格【航空特殊無線技士】
航空特殊無線技士とは、自家用飛行機や小型飛行機、ヘリコプターなど航空機の無線設備を操作することを認める国家資格です。アマチュアのパイロットなどを指し、操縦は国内に限られます。
仕事内容は、自家用機や小型飛行機を使った人の運搬、測量や農薬散布、報道用航空機などです。航空会社の飛行機の操縦をしたい場合は、次に紹介する航空無線通信士の資格がおすすめです。
無線従事者免許の国家資格【航空無線通信士】
航空無線通信士とは、航空機のパイロットや航空管制官が取得する国家資格です。国土交通省の航空管制官、航空会社のパイロットや整備員などを目指す場合は是非取得したい資格です。
航空特殊無線技士の試験よりも難易度が高く、試験では英語科目も出題されます。仕事として大型の航空機の操縦や整備に携わりたい人は、航空無線通信士の資格取得にチャレンジしましょう。
無線従事者免許の国家資格【アマチュア無線技士】
ドローンの操縦に興味がある人におすすめなのが、アマチュア無線技士の資格です。アマチュア無線技士とは個人の趣味のための無線操作に関わる資格であり、商業用や営利目的の無線を扱うことはできません。
アマチュア無線技士には第一級・第二級・採算級・第四級の4種類があり、級によって扱える周波数、空中線電力、電波の種類が異なります。FPV対応ドローンでは5.8GHzの周波数帯が使用されており、趣味としてFPV対応ドローンを操縦するならば第四級アマチュア無線技士の取得を目指しましょう。
まとめ:無線従事者免許を取得するならできることの違いを理解するのが大切!
無線従事者免許の国家試験を実施・管理しているのは、「公益財団法人 日本無線協会」です。無線従事者免許は複数ありますが、それぞれの資格でできることは違います。目指す仕事や楽しみたい趣味によって、取得する資格を選びましょう。
コメント