本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はプロコミ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

視能訓練士の資格を取るとどんなメリットがある?

視能検査を受ける女性 やりがい・夢を与える

「視能訓練士」という職種をご存知でしょうか?弱視など目が不自由な人のサポートをしたり、目の機能検査をする専門職であり、国家資格です。今回はこの視能訓練士とはどんな資格か、仕事内容や取得のメリットなどを詳しくお伝えしていきます。

視能訓練士とは、どんな資格?

視能訓練士とは、両眼視機能に障がいのある人の視能矯正や視機能の検査を行う専門技能職です。国家資格の一つで、日本では1971年に誕生しました。視能訓練士の主な仕事内容は、以下の通りです。

視能矯正
視覚の発達する年齢は限られているため、小児の視機能検査を行い、弱視や斜視に対しての視力向上や正常な両眼視機能の獲得を目的とした視能訓練をしていきます。
視機能検査
視力検査、屈折検査、眼鏡処方検査、コンタクトレンズ検査、視野検査、眼の奥や組織の断層を撮影する画像診断検査などを行います。
検診業務
3歳児健康診査、就学時健康診査、生活習慣病検診などに携わり、目の病気の早期発見に貢献します。
ロービジョンケア
目の病気や怪我によって視機能が低下した状態(ロービジョン)を、拡大鏡や単眼鏡などで補い、生活の質の改善を支援します。

学ぶ知識・技術

視能訓練士になるには、視能訓練士の国家試験に合格する必要があります。試験は多肢選択式の筆記試験で、下記の知識が問われます。

  • 基礎医学大要
  • 基礎視能矯正学
  • 視能検査学
  • 視能障害学
  • 視能訓練学

視能訓練士で目指せる職業、就職先は?

視能訓練士の資格取得後に目指せる主な就職先は、以下の通りです。

病院などの医療機関や眼科診療所
視能訓練士にとって主要な就職先です。主な仕事は視能検査ですが、勤務先によっては矯正訓練をメインで行います。
大学の研究機関
目の疾患の研究を行います。
学校や企業での集団検診
自治体で行われる3歳検診をはじめ、学校や企業での視能検査で、目の疾患の予防や早期発見に貢献するのも、視能訓練士の主要な仕事です。
養成施設
視能訓練士を育てる養成施設で、講師や教員として働くという道もあります。

視能訓練士になるとどんな悩みが解決できる?

視能訓練士になると、下記のような悩み・問題の解決に貢献できます。

視能訓練士が解決できること
  • 視能検査を通じて目の病気を早期発見し、重症化を未然に防ぐ
  • 機能訓練を通じて弱視や斜視などを改善させる

視能訓練士の資格を取れる人はどんな人?(取得条件・受験資格)

視能訓練士の資格を取得するには、視能訓練士国家試験に合格する必要があります。この試験を受けられるのは、下記の条件を満たした人です。

視能訓練士国家試験の受験資格

  • 視能訓練士養成所(大学4年もしくは専門学校3年以上)を卒業した者、あるいは卒業見込みの者
  • 短大以上卒で、視能訓練士養成所(専門学校1年以上)を卒業した者、あるいは卒業見込みの者
  • 外国で視能訓練に関する学校を卒業もしくは相当する免許を取得し、厚生労働大臣が受験を認めた者

取得にかかる費用

視能訓練士国家試験の受験にかかる費用は、15,800円です。

視能訓練士はどんな人におすすめの資格?

視能訓練士は、下記のような人に取得がおすすめの資格です。

視能訓練士の資格取得がおすすめな人
  • 就職・復職しやすい専門職に就きたい人(視能訓練士は眼科医の1/5程度しかいないため、人手不足)
  • 子どもと接するのが好きな人(斜視・弱視の治療は幼少期に限られるため)
  • 残業が少なく、日曜や祝日にしっかり休める仕事に就きたい人

どこが管理している資格なの?(問い合わせ先・管理団体)

視能訓練士の資格を管理し、国家試験を実施しているのは「厚生労働省」です。試験は例年2月に行われますが、その年の試験日程や会場、受験申請に必要な手続きについては、下記のHPからご確認ください。

▼ 厚生労働省

まとめ:視能訓練士は、将来性の安定した穴場の国家資格!

高齢化社会に伴い、目の疾患で悩む患者が増えている今、視能訓練士は社会的ニーズが高まりつつある専門職です。全国の眼科で活躍でき、求人数も多く将来性・収入も安定しているので、働きやすい国家資格を取得したい人はぜひチャレンジを。

コメント