本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はプロコミ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

小規模ボイラー取扱者の資格を取るとどんなメリットがある?

ボイラーの点検をする小規模ボイラー取扱者 キャリアアップ

建物の空調管理や温水供給を司るのがボイラー設備で、これを取り扱う国家資格としてはボイラー技士が一般的です。ただ、小型ボイラーの操作に関しては「小規模ボイラー取扱者」という別の国家資格が存在します。では、この小規模ボイラー取扱者とはどんな資格か、取得のメリットなどを紹介していきます。

小規模ボイラー取扱者とは、どんな資格?

蒸気や温水を作るための装置・ボイラーを取り扱うには、「ボイラー技士」あるいは「小規模ボイラー取扱者」という国家資格が必要です。このうち小規模ボイラー取扱者とは、下記のような一定規模以下のボイラーを運転・操作・メンテナンスを行う仕事になります。

  • 胴の内径が750mm以下で、かつ長さが1300mm以下の蒸気ボイラー
  • 伝熱面積が3平方メートル以下の蒸気ボイラー
  • 伝熱面積が14平方メートル以下の温水ボイラー
  • 伝熱面積が30平方メートル以下の貫流ボイラー(気水分離器を有するものの場合、分離器の内径が400mm以下で、その内容積が0.4立方メートル以下のものに限る)

学ぶ知識・技術

小規模ボイラー取扱者の国家資格を取得するには、「ボイラー取扱技能講習」を修了する必要があります。この講習で学ぶ主な知識・技術は以下の通りです(受講地によって、受講内容が多少異なる場合もあります)。

  • ボイラーの構造に関する知識
  • ボイラーの取り扱いに関する知識
  • 点火及び燃焼に関する知識
  • 点検及び異常時の処置に関する知識
  • 関係法令

これらの講習終了後、修了試験に合格した人が小規模ボイラー取扱者の資格を得ることができます。

小規模ボイラー取扱者で目指せる職業、就職先は?

小規模ボイラー取扱者の資格は、講習と修了試験だけで取得できるもので、国家試験をパスする難関の国家資格というわけではありません。そのため、この資格だけで就職や転職が劇的に有利になるというわけではありませんが、「ボイラーを取り扱う関連会社」で採用されやすくなるでしょう。

現実的なキャリア形成を考えるのであれば、ボイラーを取り扱う関連会社での就職後、実務経験を積んだ後に「ボイラー技士」の資格取得を目指すのが建設的です。実務経験が4ヶ月以上あれば、二級ボイラー技士の受験資格が得られます。

小規模ボイラー取扱者になるとどんな悩みが解決できる?

小規模ボイラー取扱者の資格を取得すると、下記のような悩み・問題の解決に役立ちます。

小規模ボイラー取扱者が解決できること
  • 小型ボイラーの操作や異常時の処置を通じて、発火や爆発事故を防ぎ、人々の命を守る
  • 「ボイラー技士」にキャリアアップしやすくなる

小規模ボイラー取扱者の資格を取れる人はどんな人?(取得条件・受講資格)

「ボイラー取扱技能講習」は、年齢や学歴、職歴を問わず、どなたでも受講できます。

取得にかかる費用

ボイラー取扱技能講習にかかる費用は、受講地によって異なりますが、おおよそ以下の通りです。

受講料
約14,000円
教材費
約4,000円

小規模ボイラー取扱者はどんな人におすすめの資格?

小規模ボイラー取扱者は、下記のような人におすすめの資格です。

小規模ボイラー取扱者の資格取得がおすすめな人
  • 将来的にボイラー技士を目指しており、ボイラー操作の基礎知識を身につけたい人

どこが管理している資格なの?(問い合わせ先・管理団体)

小規模ボイラー取扱者の資格管理、そしてボイラー取扱技能講習の実施をしているのは「一般社団法人 日本ボイラ協会」です。
ボイラー取扱技能講習は全国の協会支部で行われており、それぞれで受講日程や費用、必要な申請手続きなどが異なりますので、詳しくは下記の公式HPからご確認ください。

▼ 一般社団法人 日本ボイラ協会

まとめ:ボイラー技士としてのキャリア形成を考える人は、第一歩として「小規模ボイラー取扱者」の資格取得を!

「小規模ボイラー取扱者」はあまり聴き馴染みのない資格かもしれませんが、将来的にボイラー技士として活躍したい方には、その第一歩として取得がおすすめです。国家試験を受ける必要はなく、専用の講習を受け修了試験に合格すれば免許が発行されるので、取得難易度の低さも魅力的ですね。

コメント