本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はプロコミ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

ボイラー技士の資格を取るとどんなメリットがある?

点検をするボイラー技士 キャリアアップ

オフィスビルや商業施設などの建物の空調を快適に保つ国家資格が「ボイラー技士」です。今回は、二級ボイラー技士、一級ボイラー技士、特級ボイラー技士の種類による違い、実務未経験者が二級ボイラー技士免許を取得する方法を解説します。

ボイラー技士の仕事内容や就職・転職先、ボイラー技士とボイラー整備士の違いなども紹介します。

ボイラー技士とは、どんな資格?

工場やビルの空調管理や温水の供給をする上で欠かせないのがボイラー設備ですが、ボイラーを管理したり、ボイラーを運転したり、定期的なメンテナンスを行う専門職が「ボイラー技士」です。

ボイラーは稼働時に高温を発するため、正しい方法で使わないと重大な事故につながる恐れがあります。そのため、一部の小規模なボイラーを除き、ボイラーを使うほぼ全ての事業所では「ボイラー技士」の国家資格を持つ者の配置が、法令で定められています。

ボイラー技士の仕事内容は、「ボイラーの運用や定期点検を通じて、施設内の空気や温水を適切な状態に維持すること」です。資格は「一級」「二級」「特級」の3種類があり、それぞれで取り扱えるボイラーの大きさが下記のように異なります。

二級ボイラー技士
伝熱面積が25平方メートル未満のボイラーを取り扱える(「貫流ボイラー」であれば、250平方メートル未満のものも取り扱い可能)。
一級ボイラー技士
伝熱面積が25平方メートル以上〜500平方メートル未満のボイラーを取り扱える。また、250平方メートル以上の貫流ボイラーの取り扱いも可能。
特級ボイラー技士
全てのボイラーを取り扱える、最も高レベルのボイラー技士資格。伝熱面積が500平方メートル以上のボイラーを取り扱うことが可能。

学ぶ知識・技術

ボイラー技士の資格を取得するには、国家試験に合格する必要があります。合格に向けて、習得すべき知識は以下の通りです。

筆記試験科目
  • ボイラーの構造に関する知識
  • ボイラーの取扱いに関する知識
  • 燃料・燃焼に関する知識
  • 関係法令

「一級」「二級」「特級」それぞれで、設問数と試験時間が異なります。

ボイラー実技講習(20時間講習)

ボイラー実技講習とは、法令で定められた20時間講習です。ボイラーの取扱などの経験がない場合、二級ボイラー技士免許交付要件を取得するために、ボイラー実技講習を受講します。

ボイラー実技講習を受講・修了した受講者は、二級ボイラー技士免許試験に合格すると、免許を取得できます。

ボイラー技士で目指せる職業、就職先は?

ボイラー技士の資格があると、下記の業種での就職・転職が有利になります。

ビル管理会社
ボイラー技士の就職先として最も一般的です。多くの大型商業施設やオフィスビルでは、空調管理・温水の供給用にボイラーが使われているため、ビル管理会社ではボイラー技士を多く必要としています。
建設会社
大型商業施設やオフィスビルの建設時は、ボイラーを設置する上でボイラー技士に立ち会ってもらい、設置場所に関する助言を求めることになります。そのため、建設会社でもボイラー技士のニーズは高いです。
ホテルなどの大型宿泊施設
多くのホテルでは地下などに大型ボイラールームがあり、ボイラー技士を選任しなければならない対象事業者となっています。そのため、ホテルも就職候補の一つになり得るでしょう。
大型の病院
入院病棟のある大型病院でも、ボイラールームが設けられているため、ボイラー技士の活躍の場になり得ます。

ボイラー技士とボイラー整備士の違い

ボイラー整備士とボイラー技士ではできる仕事が異なりますが、両方の資格を取得するメリットがあります。

ボイラー技士ができること
ボイラーの管理や取扱、運転ができ、ボイラーによって水に熱を加え、温水や蒸気を供給できる状態に保つ。
ボイラー整備士ができること
一定規格以上のボイラーや第一種圧力容器に関する点検・整備をすることができる。ボイラーの内部を分解し清掃することも可能。

ボイラー技士の資格だけでは、ボイラーの整備や清掃はできません。ボイラー整備士の資格だけでは、ボイラーの運転はできません。つまり、ボイラーの運転に加えてボイラーの整備や清掃を行う仕事に就くためには、両方の資格を取得しなければなりません。

ボイラー整備士の資格については下記で詳しくまとめていますので、参考にしてください。

ボイラー整備士の資格を取るとどんなメリットがある?
ビルや工場、病院などの冷暖房はボイラーが必要ですが、ボイラーの安全性を保つ「ボイラー整備士」という国家資格をご存知でしょうか。 この記事ではボイラー整備士とはどんな資格か、ボイラー整備士とボイラー技士の違い、仕事内容や試験で問われる知識、ボイラー整備士の平均年収、免許交付に必要な実務経験などをお伝えしていきます。

ボイラー技士になるとどんな悩みが解決できる?

ボイラー技士になると、自身の知識やスキルを活かして下記のような悩み・問題を解決できます。

ボイラー技士が解決できること
  • ボイラーが正常に稼働しているか点検し、メンテナンスを行うことで、爆発などの事故を未然に防ぎ人々の命を守る

ボイラー技士の資格を取れる人はどんな人?(取得条件・受験資格)

ボイラー技士の国家資格を取得するには、国家試験に合格する必要がありますが、「一級」「二級」「特級」それぞれで受験資格は下記のように異なります。

二級ボイラー技士
  • 年齢や学歴、職歴を問わず、どなたでも受験できます。
  • ただし、ボイラーの取扱経験がない場合は免許が発行されません。未経験者はボイラー実技講習を受講・修了する必要があります。
一級ボイラー技士(以下のいずれかの条件を満たす者)
  • 二級ボイラー技士の免許を保有する者
  • 大学や高等専門学校、高等学校等でボイラーに関する学科を修めて卒業し、その後1年以上の実地修習を経た者
  • 熱管理士免状(エネルギー管理士(熱分野)免状も該当)を有する者で、1年以上の実地修習を経た者
  • 海技士(三級海技士(機関)以上)免許を有する者
  • ボイラー・タービン主任技術者(第1種または第2種)の免状を有する者で、伝熱面積の合計が25平方メートル以上のボイラーの取り扱い経験者
  • 保安技術職員国家試験規則による汽かん係員試験に合格した者で、伝熱面積の合計が25平方メートル以上のボイラーの取り扱い経験者
特級ボイラー技士(以下のいずれかの条件を満たす者)
  • 一級ボイラー技士の免許を保有する者
  • 大学や高等専門学校、高等学校等でボイラーに関する学科を修めて卒業し、その後2年以上の実地修習を経た者
  • 熱管理士免状(エネルギー管理士(熱分野)免状も該当)を有する者で、2年以上の実地修習を経た者
  • 海技士(一級海技士(機関)または二級海技士(機関))免許を有する者
  • ボイラー・タービン主任技術者(第1種または第2種)の免状を有する者で、伝熱面積の合計が500平方メートル以上のボイラーの取り扱い経験者

取得にかかる費用

ボイラー技士の国家試験受験にかかる費用は、6,800円です(級による値段の上下はありません)。

ボイラー技士はどんな人におすすめの資格?

ボイラー技士が国家資格となっている大きな理由は、「取り扱いに注意しないと大きな事故につながる恐れがあるから」です。その点を踏まえると、責任感が強く職務に忠実な人に向いている仕事といえるでしょう。

また、下記のような資格を取得している人は、ボイラー技士のダブルライセンスによってキャリア&給与アップが見込めるのでおすすめです。

ボイラー技士の資格取得がおすすめな人

どこが管理している資格なの?(問い合わせ先・管理団体)

ボイラー技士の国家資格を管理し、試験を実施しているのは「公益財団法人 安全衛生技術試験協会」です。その年の試験日程や試験会場、受験申請に必要な手続きなどは、下記の公式HPからご確認ください。

▼ 公益財団法人 安全衛生技術試験協会

まとめ:求人数や将来性の安定したボイラー技士。まずは二級の取得を目指し、その後は上級資格でキャリアアップを!

快適な空調や温水の供給管理をキープするだけでなく、重大な爆発事故から人々の命を守るために欠かせないのが「ボイラー技士」です。ビル管理会社や建設会社だけでなく、ボイラー設備のある事業所など幅広いところでの就職が目指せるため、手に職を付けたい方はぜひ取得に向けてトライを!

コメント