本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はプロコミ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

土木施工管理技士の資格を取るとどんなメリットがある?

大規模なインフラ工事(高速道路架橋)を取り仕切る土木施工管理技士 収入アップ

道路や橋、トンネル、河川といった、身近なライフラインの施工管理を支える専門職が「土木施工管理技士」です。この土木施工管理技士の資格を取得するための方法や、資格取得後の就職先、活躍の現場などを紹介していきます。

土木施工管理技士とは、どんな資格?

土木施工管理技士は、施工管理技士の国家資格の一種で、土木工事現場に配置される主任技術者や監理技術者になるために必須の資格です。土木工事に関する監督業務を担う専門職で、河川・道路・橋梁・海岸・トンネル・上下水道・土地区画整理・ダム・空港建設など様々な工事に携わります(近年は、自然災害時の復旧工事で活躍する機会が増えてきています)。具体的な仕事内容は、次の通りです。

施工計画の作成
「発注者から依頼された工期に間に合わない」「設計と違う」といったトラブルを未然に防ぐために、工事計画を綿密に作成し、工事を円滑に進められるようにします。
工事計画に基づいた工程管理
設計図面に従った品質管理
安全管理
労働災害が起きることがないよう、現場監督をします。
用地の確保
工事に伴う役所への申請手続き
周辺住民への説明
騒音などの苦情が出た際、対処をします。
下請業者に対する指示

土木施工管理技士の資格は1級・2級に区分され、1級は大きな土木工事の施工管理、2級は比較的小規模な土木工事の施工管理を行うのが一般的です。

学ぶ知識・技術

土木施工管理技士の国家資格は、土木施工管理技術検定に合格することで取得できます。検定では、次のような知識・技能が問われます。

一次試験

土木工学等
  • 土木工学、電気工学、電気通信工学、機械工学及び建築学に関する知識
  • 設計図書に関する知識
施工管理法
  • 施工計画の作成方法及び工程管理、品質管理、安全管理等工事の施工の管理方法に関する知識
  • (1級のみ)監理技術者補佐として必要な知識
  • 施工の管理を的確に行うために必要な能力
  • (1級のみ)監理技術者補佐として必要な応用能力
法規
  • 建設工事の施工に必要な法令に関する知識

二次試験

施工管理法
  • 監理技術者又は主任技術者として、施工の管理を行うために必要な知識
  • 監理技術者又は主任技術者として、土質試験及び土木材料の強度等の試験を行うことができ、かつ、その試験の結果に基づき、工事の目的物に所要の強度を得る等の措置を行うことができる応用能力
  • 監理技術者又は主任技術者として、設計図書に基づき、工事現場における施工計画を作成すること、又は施工計画を実施できる応用能力

土木施工管理技士で目指せる職業、就職先は?

土木施工管理技士になると、次のような現場での就職が見込めます。

大手ゼネコン
ディベロッパー
ディベロッパーは、戸建てやマンションなどの土地を仕入れる業務を主とする業種です。工事の企画担当者として、全体の統括をします。
公務員(技術者採用)
公共の道路整備などに携わります。

土木施工管理技士になるとどんな悩みが解決できる?

土木施工管理技士になると、スキルを活かして次のような悩み・問題を解決できます。

土木施工管理技士が解決できること
  • 工事計画を綿密に作成することで、着工時のトラブルを防ぎ、工事を円滑に進める
  • 安全管理を徹底し、労働災害を防ぐ
  • 土木工事の責任者として、全体をうまく統括する
  • 自然災害時の復旧工事を迅速・正確に行い、一般市民のライフラインを確保する
  • 土木工事の建設事業者が公共事業を請け負いやすくなる(土木施工管理技士が多くいると、技術力が高く評価される)

土木施工管理技士の資格を取れる人はどんな人?(取得条件・受験資格)

土木施工管理技士の国家資格を取得するには土木施工管理技術検定に合格する必要がありますが、この検定を受検できるのは下記の条件を満たした人のみです。

土木施工管理技術検定の受検資格

1級・2級土木施工管理技術検定の受検資格は、それぞれ以下の通りです。

1級土木施工管理技術検定
  • 大学の指定学科を卒業後、あるいは専門学校の指定学科を卒業して高度専門士と認められた後、3年以上の実務経験を積んだ者(指定学科以外なら、4年6ヶ月以上)
  • 短期大学か高等専門学校の指定学科を卒業後、あるいは専門学校の指定学科を卒業して専門士と認められた後、5年以上の実務経験を積んだ者(指定学科以外なら、7年6ヶ月以上)
  • 高等学校の指定学科を卒業後、あるいは専門学校の指定学科を卒業した後、10年以上の実務経験を積んだ者(指定学科以外なら、11年6ヶ月以上)
  • 15年以上の実務経験を積んだ者
  • 2級合格後、5年以上の実務経験を積んだ者
  • 2級合格後5年未満で、高等学校あるいは中等教育学校、専門学校の指定学科を卒業しており、9年以上の実務経験を積んだ者(指定学科以外なら、10年6ヶ月以上)
  • 2級合格後5年未満で、14年以上の実務経験を積んだ者
  • 専任の主任技術者の経験が1年以上あり、2級合格後に3年以上の実務経験を積んだ者
  • 専任の主任技術者の経験が1年以上あり、2級合格後3年未満で、短期大学か高等専門学校の指定学科を卒業後、あるいは専門学校の指定学科を卒業して専門士と認められた後、7年以上の実務経験を積んだ者
  • 専任の主任技術者の経験が1年以上あり、2級合格後3年未満で、高等学校あるいは中等教育学校、専門学校の指定学科を卒業しており、7年以上の実務経験を積んだ者(指定学科以外なら、8年6ヶ月以上)
  • 専任の主任技術者の経験が1年以上あり、2級合格後3年未満で、12年以上の実務経験を積んだ者
  • 専任の主任技術者の経験が1年以上あり、高等学校あるいは専門学校の指定学科を卒業しており、8年以上の実務経験を積んだ者(指定学科以外なら、11年以上)
  • 専任の主任技術者の経験が1年以上あり、13年以上の実務経験を積んだ者
  • 指導監督的実務経験年数が1年以上、及び主任技術者の資格要件成立後専任の監理技術者の設置が必要な工事において当該監理技術者による指導を受けた実務経験年数が2年以上あり、2級合格後に3年以上の実務経験を積んだ者
  • 指導監督的実務経験年数が1年以上、及び主任技術者の資格要件成立後専任の監理技術者の設置が必要な工事において当該監理技術者による指導を受けた実務経験年数が2年以上あり、高等学校あるいは中等教育学校、専門学校の指定学科を卒業しており、8年以上の実務経験を積んだ者
2級土木施工管理技術検定
  • 大学の指定学科を卒業後、あるいは専門学校の指定学科を卒業して高度専門士と認められた後、1年以上の実務経験を積んだ者(指定学科以外なら、1年6ヶ月以上)
  • 短期大学か高等専門学校の指定学科を卒業後、あるいは専門学校の指定学科を卒業して専門士と認められた後、2年以上の実務経験を積んだ者(指定学科以外なら、3年以上)
  • 高等学校か中等教育学校の指定学科を卒業後、あるいは専門学校の指定学科を卒業した後、3年以上の実務経験を積んだ者(指定学科以外なら、4年6ヶ月以上)
  • 8年以上の実務経験を積んだ者

取得にかかる費用

土木施工管理技士の受検手数料は、一次・二次の同日試験の場合10,500円で、バラバラで受ける場合は各5,250円です。

土木施工管理技士はどんな人におすすめの資格?

土木施工管理技士は、次のような人に取得がおすすめの資格です。

土木施工管理技士の資格取得がおすすめな人
  • 土木関連企業での就職を有利に進めたい人
  • 将来的にマリコン(マリンコンストラクター:マリンコンストラクター)や道路会社、官公庁への就職・転職を目指している人

どこが管理している資格なの?(問い合わせ先・管理団体)

土木施工管理技士は国土交通省が認定する国家資格で、資格試験を実施しているのは「一般財団法人 全国建設研修センター」です。その年の試験日程や会場、受検申請に必要な手続きについては、下記の公式HPからご確認ください。

▼ 一般財団法人 全国建設研修センター

まとめ:土木施工管理技士の有資格者は、転職やキャリアアップを有利に進めやすい!

土木工事は全国各地でニーズがあり、土木施工管理技士は経験年数を積めば大手ゼネコンにも転職可能な専門資格です。キャリア形成を有利に進めたい人は、ぜひ積極的に資格取得を。

コメント