本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はプロコミ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

危険物取扱者の資格を取るとどんなメリットがある?

キャリアアップ

ガソリンスタンド、化学工場、車道を走るタンクローリーなど、火災や爆発のリスクがある危険物を安全に保管できているのは、「危険物取扱者」の存在があってこそです。今回はこの危険物取扱者とはどんな資格か、取得に必要な条件や取得のメリットなどを詳しく紹介していきます。

危険物取扱者とは、どんな資格?

危険物取扱者とは、その名の通り「危険物(火災の危険性の高い物質)」を取り扱う国家資格です。「甲種(こうしゅ)」「乙種(おつしゅ)」「丙種(へいしゅ)」の3種類の資格に分けられ、それぞれで仕事内容が下記のように異なります。

甲種危険物取扱者
全種類の危険物の取り扱い、定期点検、保安の監督。
乙種危険物取扱者
指定の種類の危険物の取り扱い、定期点検、保安の監督。
丙種危険物取扱者
特定の危険物(ガソリン、灯油、軽油、重油など)の取り扱い、定期点検。

甲種・乙種で扱う危険物の種類は、以下の6種類があります。甲種は全部を扱えますが、乙種は試験に合格した種類の危険物のみを扱えるというところが違いです。

  • 第1類:酸化性固体(塩素酸塩類、過塩素酸塩類、無機過酸化物、亜塩素酸塩類、臭素酸塩類、硝酸塩類、よう素酸塩類、過マンガン酸塩類、重クロム酸塩類の酸化性固体)
  • 第2類:可燃性固体(硫化りん、赤りん、硫黄、鉄粉、金属粉、マグネシウム、引火性固体の可燃性固体)
  • 第3類:自然発火性物質及び禁水性物質(カリウム、ナトリウム、アルキルアルミニウム、アルキルリチウム、黄りんの自然発火性物質及び禁水性物質)
  • 第4類:引火性液体(ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、重油、動植物油類の引火性液体)
  • 第5類:自己反応性物質(有機過酸化物、硝酸エステル類、ニトロ化合物、アゾ化合物、ヒドロキシルアミンの自己反応性物質)
  • 第6類:酸化性液体(過塩素酸、過酸化水素、硝酸、ハロゲン間化合物の酸化性液体)

学ぶ知識・技術

危険物取扱者の国家試験に合格するには、甲種・乙種・丙種それぞれで下記の知識を習得する必要があります。

甲種危険物取扱者
  • 危険物に関する法令
  • 物理学及び化学
  • 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法
乙種危険物取扱者
  • 危険物に関する法令
  • 基礎的な物理学及び基礎的な化学
  • 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法
丙種危険物取扱者
  • 危険物に関する法令
  • 燃焼及び消火に関する基礎知識
  • 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法

危険物取扱者で目指せる職業、就職先は?

危険物を取り扱う施設やものは、ガソリンスタンド、化学工場、石油貯蔵タンク、タンクローリーなど、身近なところにたくさんあります。これらの危険物を取り扱うためには必ず危険物取扱者を配置しなければならないため、資格があれば下記のような就職先が目指せるでしょう。

ガソリンスタンド
ガソリンスタンドは、法令上「給油取扱所」と呼ばれ、ガソリンや灯油などの典型的な危険物を取り扱う施設です。そのため、資格保有者向けに正社員やアルバイトの求人がよく見られます。乙種4類の資格があれば歓迎され、時給などの面でも優遇されることがあります。
タンクローリーのドライバー
タンクローリー(移動タンク貯蔵所)での移送は、危険物の取扱いに該当するため、危険物取扱者が乗車する必要があります。そのため、危険物取扱者の資格と大型免許を取得しているドライバーの求人募集をかけている企業も多く見受けられます。
ビルメンテナンス企業
ビルメンテナンス企業は、商業ビルやオフィスビルなど不特定多数の人が利用する施設の安全性を保つために、各種設備の整備や点検を行います。そのため、危険物取扱者の資格があれば、就職や転職に有利になるでしょう。
石油メーカー
石油コンビナートなどのメーカーでは、大量の引火性液体を取り扱うので、危険物取扱者の資格が役立ちます。
化学メーカー
化学工場や半導体工場、メッキ工場などの化学メーカーは、危険な薬品を取り扱う企業のため、ここでの技術職・研究職の就職を目指すなら甲種の取得があると大分有利になるでしょう。
発電所
発電所の保守員として、発電所の設備の点検や修理・補修工事を行うのも就職候補の一つです。
消防士
消防士は火災の消火活動だけでなく、ガソリンスタンドなどの危険物保管施設の改修、火災発生の予防業務を行います。そのため、危険物取扱者の資格によって就職や転職が有利に進むと期待できます。

危険物取扱者になるとどんな悩みが解決できる?

危険物取扱者の資格や知識があることで、下記のような悩みが解決できます。

危険物取扱者が解決できること
  • 火災につながる危険物の点検、保安監督をすることで、火事や爆発などの事故を防ぐ

危険物取扱者の資格を取れる人はどんな人?(取得条件・受験資格)

危険物取扱者の資格を取得するには、国家試験に合格する必要がありますが、乙種・丙種は年齢や学歴、職歴を問わずどなたでも受験できます。一方で甲種を受験するには、下記の条件を満たす必要があります。

甲種危険物取扱者試験の受験資格

  • 大学、短期大学、高等専門学校、専修学校、高等学校の専攻科、中等教育学校の専攻科などで化学に関する学科等を修めて卒業した者
  • 大学、短期大学、高等専門学校(高等専門学校にあっては専門科目に限る)、大学院、専修学校などで化学に関する授業科目を15単位以上修得した者
  • 乙種危険物取扱者の免状を4種類以上を有している者(第1類or第6類、第2類or第4類、第3類、第5類)
  • 乙種危険物取扱者の免状を有しており、2年以上の実務経験がある者
  • 修士・博士の学位を持ち、化学に関する事項を専攻した者

取得にかかる費用

危険物取扱者の国家試験にかかる受験料は、以下の通りです。

甲種危険物取扱者
6,600円
乙種危険物取扱者
4,600円
丙種危険物取扱者
3,700円

危険物取扱者はどんな人におすすめの資格?

危険物の取り扱いには細心の注意が必要な上に、人命に関わる仕事なので、高い集中力と責任感を持つ人に向いている資格といえるでしょう。

また、下記の資格を持っている人は、危険物取扱者の資格を取得することで業務の幅が広がり、転職やキャリアアップ、給与アップが目指せるのでおすすめです。

危険物取扱者の取得がおすすめな人
  • 第二種電気工事士(倉庫やビルなどの施設管理の仕事が有利になる)
  • 第三種電気主任技術者(第二種電気工事士よりも高年収が目指せる)
  • 大型免許を持っている人(タンクローリーのドライバーの就職が有利になる)

どこが管理している資格なの?(問い合わせ先・管理団体)

危険物取扱者の国家試験を実施・管理しているのは「一般財団法人 消防試験研究センター」です。試験日程や試験会場、受験申請に必要な手続きなどは下記のHPをご確認ください。

▼ 一般財団法人 消防試験研究センター

まとめ:「危険物取扱者」はダブルライセンスでキャリア&収入アップが見込める国家資格

危険物取扱者試験の合格率は全体で40%程度と、比較的取得しやすい国家資格です。人命に関わる仕事の分、甲種の取得や他の資格の組み合わせによっては、500〜600万と高収入も目指せます。しっかりと試験対策をして、まずは乙種の取得からチャレンジをしてみてはいかがでしょうか。

関連記事:衛生工学衛生管理者の資格を取るとどんなメリットがある?

関連記事:警備業務検定(警備員検定)の資格を取るとどんなメリットがある?

コメント