本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はプロコミ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

個人情報保護士の資格を取るとどんなメリットがある?

個人情報管理をする個人情報保護士 IT・PC、事務系

個人情報は法律で保護されることが定められています。しかし企業による個人情報漏洩などの事件・事故が起きており、個人条保護に力を入れる企業は少なくありません。

個人情報保護に関する正しい知識を有していることを証明する資格に「個人情報保護士」があります。この記事では、個人情報保護士認定試験の出題内容や資格取得のメリットを紹介します。

個人情報保護士とは、どんな資格?

個人情報保護士とは、個人情報の保護に関する正しい理解と知識を有し、個人情報を正しく管理・運用することができる能力を証明する資格です。

個人情報保護士の資格を有する人は、下記に関する知識や能力があるとみなされます。

  • 個人情報とは何を指すか
  • 個人情報を安全に確保するための利用制限
  • 誤った取扱が引き起こすリスク
  • 個人情報保護のための保護・対策 など

氏名や住所など個人を特定できる個人情報の扱いは、個人情報保護法に従って適切に管理されることを定められています。

近年はあらゆる企業や事業所で個人情報を取り扱っています。個人情報の保護は「個人情報保護法」という法律で定められており、個人情報を取り扱う者は適切な管理・運営が義務付けられています。

適切な管理・運営がされていないと、個人情報漏洩のリスクが発生します。個人情報漏洩の原因は人的ミスによるものが多く、企業にとって個人情報取り扱いのルール徹底、セキュリティ対策などの措置は必須となりました。

個人情報漏洩などのトラブルが起きると、企業の信頼が著しく損なわれます。個人情報保護士を育成し、リスクを防ぐ企業も多く存在しています。

個人情報保護士になるには、個人情報保護士認定試験に合格する必要があります。試験の合格者には、合格証書、認定カードが発行されます。また、合格者ロゴをダウンロードし、個人情報保護のエキスパートであることの証明に活用できます。

学ぶ知識・技術

個人情報保護士認定試験では、試験に合格する必要があります。試験は課題Ⅰと課題Ⅱ(合計150分)で構成され、出題内容は下記の通りに定められています。

課題 出題内容
課題Ⅰ
個人情報保護の総論
(50問)
個人情報保護法の理解
(40問)
個人情報保護法の歴史
  • OECD勧告、OECDの8原則
  • わが国の取り組み
  • 個人情報保護法の成立と施行
個人情報に関連する事件・事故
  • 個人情報が漏洩する原因(人的・物理的・技術的・管理的)
  • 個人にとっての被害・損失
  • 企業にとっての被害・損失
  • 事件・事故におけるケーススタディ
各種認定制度
  • プライバシーマーク
  • ISMS
  • JIS Q 15001
個人情報の定義と分類
  • 個人情報の定義
  • 個人情報とプライバシー情報
  • 個人情報の分類(個人情報、個人データ、保有個人データ)
  • 個人情報の帰属主体
個人情報取扱事業者
  • 個人情報取扱事業者の定義
  • 個人情報取扱事業者に求められる義務
  • 個人情報の利用目的の特定
  • 個人情報取得の手段と利用目的の通知・公開
  • 個人データにおける正確性の確保
条文に対する知識と理解
  • 関連法の概要(条文4-14、40-46、77-81)
  • 利用目的による特定と制限(条文15-16)
  • 適正な取得に際しての通知等(条文17-18)
  • データ内容の正確性の確保等(条文19)
  • 安全管理措置①組織的・人的・物理的・技術的(条文20)
  • 安全管理措置②従業者の監督・委託者の監督(条文21、22)
  • 第三者提供の制限、外国にある第三者への提供の制限、第三者提供に係る記録の作成等、第三者提供を受ける際の確認等(条文23-26)
  • 保有個人データに関する事項の公表、利用目的の通知(条文27)
  • 保有個人データに関する事項の開示(条文28)
  • 保有個人データに関する事項の訂正等(条文29)
  • 保有個人データに関する事項の利用停止等(条文30)
  • 保有個人データに関する事項の理由の説明、開示手順、手数料(条文31-34)
  • 苦情処理(条文35)
  • 匿名加工情報取扱事業者等の義務(条文36-39)
  • 認定個人情報保護団体(条文47-58)
  • 個人情報保護委員会(条文59-74)
  • プライバシー権、表現の自由(報道の自由含む)、学問の自由、信教の自由、政治活動の自由(条文76・憲法)
  • 罰則(条文82-88)
  • 民法の不法行為、刑法(秘密漏洩罪)その他
  • ガイドライン(通則編、外国にある第三者への提供編、第三者提供時の確認・記録義務編、匿名加工情報編)
マイナンバー法の理解
(10問)
番号法の背景・概要
  • 番号法成立の経緯・背景、番号法の成立と施行
  • 番号法のメリット、今後の課題・留意点など
条文に対する知識と理解
  • 総則(条文1-6)
  • 個人番号(条文7-16)
  • 個人番号カード(条文17-18)
  • 特定個人情報の提供(条文19-25)
  • 特定個人情報の保護(条文26-35)
  • 特定個人情報の取扱いに関する監督等(条文36-41)
  • 法人番号(条文42-45)
  • 雑則(条文46-50)
  • 罰則(条文51-60)
  • 附則
  • 特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン(事業者編)
課題Ⅱ
個人情報保護の対策と
情報セキュリティ
(50問)
脅威と対策 脅威と脆弱性に対する理解
  • リスク分析
  • 脅威への認識
  • 脆弱性に対する認識
  • ソーシャルエンジニアリング
組織的・人的セキュリティ 組織体制の整備
  • プライバシーポリシーの策定
  • 責任・管理規定
  • 個人情報の特定と分類
  • 監査・改善
  • 個人情報保護規定のポイント
  • 個人情報保護文書の体系(ガイドライン)
人的管理の実務知識
  • 従業員との契約
  • 機密保持に関する契約・誓約
  • 派遣社員・契約社員の受け入れのポイント
  • 外部委託業者の管理(委託契約)
  • 違反・事故・苦情への対応
  • 報告書の作成と被害届け
オフィスセキュリティ 物理的管理の実務知識
  • 外部からの入退館管理
  • オフィス内の入退出管理
  • オフィス内の施錠管理
  • 情報システム設備のガイドライン
  • 災害対策
情報システムセキュリティ 技術的管理の実務知識
  • ユーザIDとパスワードの管理
  • アクセス制限とアクセス制御
  • 暗号化と認証システム
  • 不正アクセスに対する防御策
  • ネットワーク・ウイルスに対する防御策
  • 無線LANのセキュリティ管理
  • 情報システムの動作検証における個人データの取り扱い
  • 機器・媒体の廃棄

合格基準は、課題Ⅰ、課題Ⅱの各70%以上の得点です。ただし、問題の難易度によって基準が調整されますので、正答率が70%以下でも合格となる場合があります。

個人情報保護士で目指せる職業、就職先は?

個人情報保護士の資格は、直接的に就職に役立つというよりは、個人情報を取り扱う実務に役立つといえます。

個人情報を取り扱う担当者というと、人事・労務・総務部などのイメージが強いかもしれません。しかし、経理などの事務職からシステムエンジニアなど技術職など、個人情報を取り扱う部署はさまざまです。幅広い業種、職種で個人情報を取り扱っていますので、個人情報保護士の資格を取得していると重宝されるでしょう。

個人情報保護士になるとどんな悩みが解決できる?

個人情報保護士の資格を取得すると、下記の悩みや課題の解決に貢献できます。

個人情報保護士が解決できること
  • 企業において適切な個人情報管理を行い、事件・事故を防ぐ
  • 個人情報保護に関する法律や制度を理解し、遵守をサポートする

個人情報保護士の資格を取れる人はどんな人?(取得条件・受験資格)

個人情報保護士認定試験の受験には、年齢や国籍などに制限はありません。社会人だけでなく、学生の受験生もいます。

取得にかかる費用

試験の受験費用は、一般が11,000円(税込)、学生は学割が適用されて7,700円(税込)です。

試験の合格者には認定証書と認定カードが発行されます。個人情報保護関連の法改正等が考慮され、資格の有効期限は2年と定められています。有効期限後は、有料の手続きをして更新することが可能です。

個人情報保護士認定試験の日程

個人情報保護士認定試験は、3月、6月、9月、12月の4回実施されます。

個人情報保護士はどんな人におすすめの資格?

個人情報保護士の資格は、ダブルライセンスもおすすめです。個人情報保護に関連した「マイナンバー実務検定」という資格があります。

従業員の入社時にマイナンバーの提出が求められるなど、個人情報保護とマイナンバーは関連することが多いといえます。個人情報のスペシャリストを目指す場合は、個人情報保護士とマイナンバー実務検定の両方の取得がおすすめです。

さまざまな職種や業種で個人情報保護の知識が求められています。個人情報保護士の資格を取得しておくと、就職・転職活動で自己アピールにつなげられます。社会人だけでなく、学生の受験者も少なくありません。

また。個人情報保護士の取得を推奨する企業もあります。企業の就業規則によっては、個人情報保護士の資格取得者には資格手当が支給されますので、収入アップが見込めるでしょう。

個人情報保護士の資格取得がおすすめな人
  • 個人情報保護への関心が高い人
  • 関連資格でのダブルライセンスを目指す人
  • 資格手当による収入アップを目指す人
  • 転職で個人情報取り扱いに関する知識をアピールしたい人
  • 就職活動で自己アピールのポイントを作りたい学生

どこが管理している資格なの?(問い合わせ先・管理団体)

個人情報保護士認定試験は、文部科学省の許可を受けた一般財団法人 全日本情報学習振興協会(全情協)が管理しています。

試験の詳細や申込は、下記のHPから確認してください。

▼ 一般財団法人 全日本情報学習振興協会

まとめ:社会人として個人情報保護に関する知識は身に付けておこう

今や個人情報はさまざまな職種、業種で取り扱うものになってきました。個人情報は適切に管理・運営しなければ、個人情報漏洩などのリスクを招きます。そのため、しっかりとした知識を有した個人情報保護士は会社で重宝される存在であり、リスクを防ぐ対策や環境整備を行う人事として期待されるでしょう。社会人ならば個人情報に関する知識は身に付けておいて損はありませんので、是非検討してみてくださいね。

コメント