本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はプロコミ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

管工事施工管理技士の資格を取るとどんなメリットがある?

水道工事をする建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者 キャリアアップ

冷房や水道、ガス管などの配管を安全に施工工事する上で欠かせないのが、管工事施工管理技士の存在です。今回はこの管工事施工管理技士とはどんな資格か、具体的な仕事内容や資格の取得方法、取得によるメリットなどをお伝えしていきます。

管工事施工管理技士とは、どんな資格?

管工事施工管理技士とは、国土交通省管轄の国家資格である施工管理技士の一種で、配管工事の施工計画の作成、工程・安全・品質の管理を行う専門職です。

ここでいう配管工事とは、冷暖房設備や空調設備、上下水道設備、吸排気ダクト、ガス管、浄化槽などのパイク・ダクトを設置する工事で、工事そのものは無資格でも行えますが、工程管理・品質管理・安全管理を執り行うには管工事施工管理技士の資格が必要です。あらゆる建物に欠かせない工事で、建物の規模が大きければ大きいほど配管の種類は増え、工事は複雑になります。万が一配管ミスが起こると事故につながる恐れがあるので、安全確保のために管工事施工管理技士の果たす役割は重要です。

管工事施工管理技士の国家資格は1級・2級の区分に分けられ、1級では大規模な工事現場の施工管理や安全管理を、2級では中小規模の工事現場で施工管理を担当するのが一般的です。

学ぶ知識・技術

管工事施工管理技士の国家資格は、管工事施工管理技術検定に合格することで取得できます。検定では、次のような知識・技能が問われます。

一次試験

機械工学等
  • 機械工学、衛生工学、電気工学、電気通信工学及び建築学に関する知識
  • 冷暖房、空気調和、給排水、衛生等の設備に関する知識
  • 設計図書に関する知識
施工管理法
  • 施工計画の作成方法及び工程管理、品質管理、安全管理等工事の施工の管理方法に関する知識
  • (1級のみ)監理技術者補佐として必要な知識
  • 施工の管理を的確に行うために必要な能力
  • (1級のみ)監理技術者補佐として必要な応用能力
法規
  • 建設工事の施工に必要な法令に関する知識

二次試験

施工管理法
  • 監理技術者又は主任技術者として、施工の管理を行うために必要な知識
  • 監理技術者又は主任技術者として、設計図書で要求される設備の性能を確保するために設計図書を理解し、設備の施工図を作成し、必要な機材の選定、配置等を行うことができる応用能力

管工事施工管理技士で目指せる職業、就職先は?

管工事施工管理技士の資格取得後に目指せる主な就職先は、建設業・工事業です。1級の場合は、特定建設業(大規模な建設現場)の専任技術者、一般建設業の主任技術者や監理技術者、2級では一般建設業の主任技術者や専任技術者が目指せます。

管工事施工管理技士になるとどんな悩みが解決できる?

管工事施工管理技士になると、自身のスキルを活かして下記のような悩み・問題を解決できます。

管工事施工管理技士が解決できること
  • 複雑な配管工事を実施し、施工や工程をしっかり管理することで、配管の施工不良を防ぎ、大きな事故から人命を守る
  • 建設事業者が公共事業を請け負いやすくなる(管工事施工管理技士が多くいると、技術力が高く評価される)

管工事施工管理技士の資格を取れる人はどんな人?(取得条件・受検資格)

管工事施工管理技士の国家資格を取得するには管工事施工管理技術検定に合格する必要がありますが、この検定を受検できるのは下記の条件を満たした人のみです。

管工事施工管理技術検定の受検資格

1級・2級管工事施工管理技術検定の受検資格は、それぞれ以下の通りです。

1級管工事施工管理技術検定
  • 大学の指定学科を卒業後、あるいは専門学校の指定学科を卒業して高度専門士と認められた後、3年以上の実務経験を積んだ者(指定学科以外なら、4年6ヶ月以上)
  • 短期大学か高等専門学校の指定学科を卒業後、あるいは専門学校の指定学科を卒業して専門士と認められた後、5年以上の実務経験を積んだ者(指定学科以外なら、7年6ヶ月以上)
  • 高等学校の指定学科を卒業後、あるいは専門学校の指定学科を卒業した後、10年以上の実務経験を積んだ者(指定学科以外なら、11年6ヶ月以上)
  • 15年以上の実務経験を積んだ者
  • 2級合格後、5年以上の実務経験を積んだ者
  • 2級合格後5年未満で、高等学校あるいは専門学校の指定学科を卒業しており、9年以上の実務経験を積んだ者(指定学科以外なら、10年6ヶ月以上)
  • 2級合格後5年未満で、14年以上の実務経験を積んだ者
  • 専任の主任技術者の経験が1年以上あり、2級合格後に3年以上の実務経験を積んだ者(1年以上の専任の主任技術者実務経験を含む)
  • 専任の主任技術者の経験が1年以上あり、2級合格後3年未満で、短期大学か高等専門学校の指定学科を卒業後、あるいは専門学校の指定学科を卒業して専門士と認められた後、7年以上の実務経験を積んだ者(指定学科以外なら、8年6ヶ月以上)
  • 専任の主任技術者の経験が1年以上あり、2級合格後3年未満で、高等学校あるいは専門学校の指定学科を卒業しており、7年以上の実務経験を積んだ者(指定学科以外なら、8年6ヶ月以上)
  • 専任の主任技術者の経験が1年以上あり、2級合格後3年未満で、12年以上の実務経験を積んだ者
  • 専任の主任技術者の経験が1年以上あり、高等学校あるいは専門学校の指定学科を卒業しており、8年以上の実務経験を積んだ者(指定学科以外なら、11年以上)
  • 専任の主任技術者の経験が1年以上あり、13年以上の実務経験を積んだ者
  • 指導監督的実務経験年数が1年以上、及び主任技術者の資格要件成立後専任の監理技術者の設置が必要な工事において当該監理技術者による指導を受けた実務経験年数が2年以上あり、2級合格後に3年以上の実務経験を積んだ者
  • 指導監督的実務経験年数が1年以上、及び主任技術者の資格要件成立後専任の監理技術者の設置が必要な工事において当該監理技術者による指導を受けた実務経験年数が2年以上あり、高等学校あるいは専門学校の指定学科を卒業しており、8年以上の実務経験を積んだ者
2級管工事施工管理技術検定
  • 大学の指定学科を卒業後、あるいは専門学校の指定学科を卒業して高度専門士と認められた後、1年以上の実務経験を積んだ者(指定学科以外なら、1年6ヶ月以上)
  • 短期大学か高等専門学校の指定学科を卒業後、あるいは専門学校の指定学科を卒業して専門士と認められた後、2年以上の実務経験を積んだ者(指定学科以外なら、3年以上)
  • 高等学校の指定学科を卒業後、あるいは専門学校の指定学科を卒業した後、3年以上の実務経験を積んだ者(指定学科以外なら、4年6ヶ月以上)
  • 8年以上の実務経験を積んだ者

取得にかかる費用

管工事施工管理技術検定の受検手数料は、一次・二次の同日試験の場合10,500円で、バラバラで受ける場合は各5,250円です。

管工事施工管理技士はどんな人におすすめの資格?

管工事施工管理技士は、次のような人に取得がおすすめの資格です。

管工事施工管理技士の資格取得がおすすめな人
  • 建設や工事業界での就職・転職を有利に進めたい人
  • 将来的に浄化槽設備士や給水装置主任技術者、建設設備士のダブルライセンス取得を目指している人(科目免除などのアドバンテージを得られる)

どこが管理している資格なの?(問い合わせ先・管理団体)

管工事施工管理技士は国土交通省が認定する国家資格で、資格試験を実施しているのは「一般財団法人 全国建設研修センター」です。その年の試験日程や会場、受検申請に必要な手続きについては、下記の公式HPからご確認ください。

一般財団法人 全国建設研修センター

まとめ:管工事施工管理技士は、建築・工事現場でのニーズが高いおすすめ職種!

配管工事はあらゆる建築物に欠かせないものなので、管工事施工管理技士の社会的ニーズはとても高く、求人も多く存在します。浄化槽設備士や建設設備士のダブルライセンス取得を実現できれば、施工管理業務のプロフェッショナルとしてキャリア形成が一気に安定するので、足がかりとして管工事施工管理技士の資格取得にぜひチャレンジを。

コメント