「会社法」とは、会社の設立や株式、譲渡などに関する法律です。会社法がわかると起業や経営戦略、法令遵守への理解が深まります。体系的に勉強したい人は「会社法法務士認定試験」の受験もおすすめです。会社法法務士認定試験の試験範囲や受験料などを解説します。
会社法法務士認定試験とは、どんな資格?
会社法とは2007年に施行された法律で、会社の設立や組織、運営管理に関する法律を定めています。会社が適法に経営活動を行うためには、会社法を遵守することが求められます。
会社法法務士認定試験とは、会社法に関する知識を問う試験です。会社法への理解を深めることで、会社自体はもちろんですが、取引先や利害関係者(ステークホルダー)の権利や利益を守ることにつながります。
資格には有効期限が定められており、資格取得後も年に一回開催される定期講習を受講することで、二年ごとに新しい有効期限が印字された合格カードが交付されます。
学ぶ知識・技術
会社法法務士認定試験を取得するためには、試験に合格する必要があります。出題数は60問程度で、合格基準の目安は70%以上の得点です。試験内容の条文構成は下記のとおりです。
- 第1編 総則
- 第2編 株式会社
-
- 第1章 設立
- 第2章 株式
- 第3章 新株予約権
- 第4章 機関
- 第5章 計算等
- 第6章 定款の変更
- 第7章 事業の譲渡等
- 第8章 解散
- 第9章 清算
- 第3編 持分会社
- 第4編 社債
- 第5編 組織変更、合併、会社分割、株式交換、株式移転及び株式交付
- 第6編 外国会社
- 第7編 雑則
- 第8編 罰則
なお、第8編 罰則からの出題はありません。
会社法法務士認定試験で目指せる職業、就職先は?
会社法法務士認定試験を取得すると、企業の人事部・総務部への就職・転職で自己アピールにつながるでしょう。
会社法法務士認定試験を取得するとどんな悩みが解決できる?
会社法法務士認定試験を取得すると、下記の悩みや課題の解決に貢献できます。
- 会社法法務士認定試験が解決できること
-
- 起業を適正に進められる
- 会社の経営活動を法律面から支え、信頼性を高める
- 自社ならびに取引先や利害関係者を守る
会社法法務士認定試験の資格を取れる人はどんな人?(取得条件・受験資格)
会社法法務士認定試験の受検資格に制限はありません。
取得にかかる費用
会社法法務士認定試験の受験料は、下記のように定められています。
- 会社法法務士認定試験の受験料
-
- 一般:16,500円(税込)
- 学割・全情協資格者部会会員:13,200円(税込)
前回試験の不合格者が受験する場合、連続チャレンジの申込となり10%割引を受けられます。試験受験料とスマート合格講座の同時申込の場合、29,700円(講座料13,200円と受験料16,500円)となります。
会社法法務士認定試験の日程
会社法法務士認定試験は、年に二回実施されます。試験は、公開会場試験、CBT試験、オンライン試験があります。
会社法法務士認定試験はどんな人におすすめの資格?
会社法法務士認定試験は、人事部や総務部の仕事に役立つ知識が得られます。法律知識は独学で勉強すると習得に時間がかかる傾向がありますので、勉強の進め方に心配がある人やできるだけ効率的に学習したい人は、スマート合格講座を受講すると安心です。
これから起業したい人や起業をサポートするコンサルタントとして活躍したい人にとっても、会社法は抑えておきたい法律といえるでしょう。
- 会社法法務士認定試験の資格取得がおすすめな人
-
- 人事・総務で働く人
- 起業をしたい人
- 法律に関心がある人
どこが管理している資格なの?(問い合わせ先・管理団体)
会社法法務士認定試験を主催・運営しているのは、一般財団法人 全日本情報学習振興協会です。
試験の詳細や申込については、下記URLから確認してください。
まとめ:会社経営について学びたい人、起業したい人におすすめ!
会社法法務士認定試験は、法律系の資格の中ではチャレンジしやすいのもメリット。会社経営は法律順守が欠かせませんので、ビジネスパーソンとしてスキルアップしたい人は受験を検討してくださいね。
コメント