本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はプロコミ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

相続税法能力検定の資格を取るとどんなメリットがある?

相続税法能力検定 やりがい・夢を与える

事業の代替わりや資産の適切な管理・運営のためには法律知識が必要です。特に相続税法の理解ができていると、財務や経営の判断に役立つはず。この記事では「相続税法能力検定」について、試験内容や合格基準、合格率などを紹介します。

相続税法能力検定とは、どんな資格?

相続税法能力検定とは、相続税に関する基本的な理解や、相続税実務担当者として必要な知識が問われる検定です。特に中小企業の事業継承や個人の資産継承に携わる人におすすめの資格です。

相続税法能力検定には、1級・2級・3級があります。1級が最も難易度の高い級数です。

学ぶ知識・技術

相続税法能力検定を取得するためには、筆記試験に合格する必要があります。1科目100点満点で、全科目得点70点以上で合格です。

相続税法能力検定の試験内容
  • 相続税法のしくみ
  • 法令等
  • 民法の基礎知識
  • 基本原則
  • 総則
  • 相続税の課税価格と税額
  • 贈与税と課税価格と税額
  • 相続時精算課税制度
  • 申告・更生及び決定
  • 雑則
  • 納付・延納・物納
  • 納税猶予及び免除
  • 財産の評価
  • 相続税法に関する文章問題・相続人及び相続分判定・計算問題 など

相続税法能力検定で目指せる職業、就職先は?

相続税法能力検定を取得すると、経営企画や財務部、経営者が経営プランを考えるときに知識を活用できるでしょう。

相続税法能力検定を取得するとどんな悩みが解決できる?

相続税法能力検定を取得すると、下記の悩みや課題の解決に貢献できます。

相続税法能力検定が解決できること
  • 円滑な資産継承・事業承継をサポートする
  • 少子高齢化に伴う中小企業の課題解決をサポートする

相続税法能力検定の資格を取れる人はどんな人?(取得条件・受験資格)

相続税法能力検定の受験資格に制限はありません。

取得にかかる費用

相続税法能力検定の受験料は、各級で下記のように定められています。

  • 1級:3,500円(税込)
  • 2級:2,700円(税込)
  • 3級:2,300円(税込)

相続税法能力検定の日程

相続税法能力検定は、年に3回試験が実施されます。実施回によって試験が行われる級と行われない級がありますので、よく確認してください。

相続税法能力検定はどんな人におすすめの資格?

相続税法能力検定の合格率は、3級は70%前後です。2級は難易度が上がり、35%~50%が合格率の目安となります。1級の合格率は30%程度ですが、合格率が5%を下回る回もありました。

相続税法能力検定は令和2年度からスタートした資格試験です。少子高齢化が進み労働人口も減少をたどる近年、個人にとっても法人にとっても資産継承・事業承継が課題となっています。相続税に精通した人材へのニーズは、ますます高まることが見込まれます。

相続税法能力検定へのチャレンジを通して、ご自身の強みとなるスキルを伸ばせるでしょう。3級は経理・法律系の資格の中では易しめの難易度ですので、徐々にレベルアップを目指すのがおすすめです。

経営者や起業家、中小企業の財務担当者、経営企画担当者は、相続税法に関する知識を習得しておくことで、組織の事業継承や資産の管理が推進しやすくなるでしょう。中小企業をサポートする経営コンサルタントにもおすすめの資格です。

税理士と公認会計士を目指す人にとっては、相続税法能力検定の資格取得を通して国家試験対策につながる知識が身に付くでしょう。

相続税法能力検定の資格取得がおすすめな人
  • 経営者・起業家
  • 経営企画担当者
  • 財務担当者
  • 経営コンサルタント
  • 税理士を目指す人
  • 公認会計士を目指す人

どこが管理している資格なの?(問い合わせ先・管理団体)

相続税法能力検定を主催・運営しているのは、公益社団法人 全国経理教育協会です。本資格認定事業は、内閣府公益事業として認定されています。

試験の詳細や申込については、下記URLから確認してください。

▼ 公益社団法人 全国経理教育協会

まとめ:相続税法能力検定は令和2年度スタートの新しめの法律系資格!

相続税法能力検定は、中小企業の財務や経営企画などで働く人にとって、事業継承や資産管理のときに役立つ知識を習得できる資格。法律系資格の中では易しめですので、入門編としてチャレンジするのもおすすめですよ。

コメント