本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はプロコミ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

臭気判定士の資格を取るとどんなメリットがある?

臭気を測定する臭気判定士 やりがい・夢を与える

家や職場などの生活圏内で、近くの飲食店や工場のにおいが気になったことはありませんか?そんな悪臭の度数を測定し、臭気改善のために働くプロフェッショナルが「臭気判定士」です。この記事では臭気判定士の仕事内容や就職先、受験費用などを紹介していきます。臭気判定士になるにはどんな知識が必要かチェックしていきましょう。

臭気判定士とは、どんな資格?

臭気判定士とは、工場や企業、そのほか施設から出る臭気濃度の測定を統括する専門職です。悪臭防止法に基づいた国家資格で、この資格を取得している人だけがにおいを測る「嗅覚測定法」を行うことができます。

嗅覚測定法とは、人間がにおいを感じなくなるまで希釈した倍数(臭気濃度)でにおいの強さを判定する方法です。分析機器で測る方法と、ヒトの嗅覚で測定する方法がありますが、近年は後者が主流となっています。

臭気判定士の具体的な仕事内容は、以下の通りです。

  • においを嗅ぐ人達(パネル)を選定する
  • においが排出されている工場・事業所などの現場で、においのサンプルを採取する
  • パネルによるサンプルの判定試験を実施し、結果をまとめて臭気指数を算出する

学ぶ知識・技術

臭気判定士の資格を取得するには、臭気判定士試験にて下記の知識・技術を有していることを証明する必要があります。

筆記試験
  • 嗅覚概論
  • 悪臭防止行政
  • 悪臭測定概論
  • 分析統計概論
  • 臭気指数等の測定実務
嗅覚検査
1~5までの番号のついた「匂い紙」から、基準臭の付いた2つを嗅ぎ当てる試験です。

臭気判定士で目指せる職業、就職先は?

臭気判定士の資格を取得すると、下記のような現場での就職が見込めるようになります。

環境計量証明事業所や分析会社
主に自治体からの委託を受け、悪臭苦情の調査業務を行います。また、悪臭が発生する可能性のある公的施設や、民間の工場・事業所などからの委託を受け、自主管理上の定期的な臭気測定を行うこともあります。
大手食品メーカーの工場
食品メーカーは臭気への配慮が必要な事業のため、環境保全室などに臭気の知識を持つ臭気判定士を社員として配置する場合もあります。
脱臭装置や消臭剤のメーカー
製品の設計や性能評価、研究開発の部署に社員として臭気判定士を雇用するメーカーも少なくありません。

臭気判定士になるとどんな悩みが解決できる?

臭気判定士になると、下記のような悩み・問題の解決に貢献できるようになります。

臭気判定士が解決できること
  • 臭気の正確な調査・判定を通じて、悪臭の苦情を解決する
  • 行政と一緒に臭気測定と対策を提案し、周囲の住民が心地よく暮らせるようにする
  • 脱臭装置の効果判定をする
  • や工場の臭気環境を正常に管理する

臭気判定士の資格を取れる人はどんな人?(取得条件・受験資格)

臭気判定士の資格を取得するには、国家試験である臭気判定士試験に合格する必要がありますが、この試験は18歳以上であればどなたでも受験することができます。

取得にかかる費用

臭気判定士試験の受験にかかる手数料は、18,000円です。

臭気判定士はどんな人におすすめの資格?

臭気判定士は、下記のような人に取得がおすすめの資格です。

臭気判定士の資格取得がおすすめな人
  • 化学の知識を持ち、試料から正しく臭気を解析できる分析力のある人
  • 臭いに敏感な人
  • 臭気の測定分析を根気強く続けられる人

どこが管理している資格なの?(問い合わせ先・管理団体)

臭気判定士の資格を管理し、試験を実施しているのは「公益社団法人 におい・かおり環境協会」です。試験は例年1回行われ、毎年の年度末あるいは初年度に日程が公表されます。試験会場や受験申請手続きなどについては、下記のHPからご確認ください。

▼ 公益社団法人 におい・かおり環境協会

まとめ:においのプロフェッショナルとして活躍したい人に、臭気判定士はおすすめの資格!

近年は工場での悪臭対策が進んでおり、苦情件数は減少傾向にありますが、代わって飲食業での悪臭苦情の数が増えつつあります。臭気指数の測定を行えるのは臭気判定士だけの強みであり、就職先の候補も幅広いので、仕事内容に興味のある人は試験合格に向けてチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

コメント