本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はプロコミ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

進路アドバイザー検定の資格を取るとどんなメリットがある?

進路アドバイザー検定 やりがい・夢を与える

高校生や大学生、専門学校生など、進路選択に悩む若者はたくさんいますよね。そんな悩みに寄り添うことができるのが「進路アドバイザー」です。この記事では進路アドバイザー検定について、試験の出題内容や受検料、どんな職場で資格を活かすことができるかを紹介します。

進路アドバイザー検定とは、どんな資格?

進路アドバイザー検定とは、主に高校生などの若者の進路についてアドバイスをするための知識を測定する検定です。全国にはどんな学校があり、どのような選抜試験が実施されているか、また入学後は学費がどのくらいかかるのか、就職実績は高いかなどの知識が問われます。

進路指導や卒業後のキャリアサポートに必要な知識も学べますので、実践に役立つ資格といえます。

進路アドバイザー検定では、合格基準をクリアした場合、得点により2種類の合格認定をしています。

進路アドバイザー検定の合格認定
  • マスター合格認定:上位レベル(各区分が60点以上で、かつ総合得点が510点以上(600点満点の85%以上)の合格者)
  • スタンダード合格認定(各区分が60点以上で、総合得点が420点以上510点未満の合格者)

学ぶ知識・技術

進路アドバイザー検定を取得するためには、試験(4肢択一のマークシート方式)に合格する必要があります。試験問題の8割以上は、公式テキストから出題されます。

進路アドバイザー検定の出題内容
  • 学校に関する基礎知識(100点)
  • 選抜(入試)に関する基礎知識(100点)
  • 学費に関する基礎知識(100点)
  • 職業に関する基礎知識(100点)
  • 就職の現状に関する基礎知識(100点)
  • 進路指導・キャリア教育の基礎知識(100点)

進路アドバイザー検定で目指せる職業、就職先は?

進路アドバイザー検定が直接的に就職・転職に役立つとは言えませんが、高校や専門学校、予備校、塾などへの就職で自己アピールに役立つでしょう。基本的には教員免許などの資格や経験が求められますので、補助的な資格だと考えるのが安心です。

なお、合格するには各区分で最低60点の得点が必要です。6区分のうち1区分でも60点に満たない場合は不合格です。

進路アドバイザー検定を取得するとどんな悩みが解決できる?

進路アドバイザー検定を取得すると、下記の悩みや課題の解決に貢献できます。

進路アドバイザー検定が解決できること
  • 若者の進路選択のアドバイスができる
  • 進路選択で有益な情報を取捨選択できる
  • キャリアを見越した進路選択をサポートする

進路アドバイザー検定の資格を取れる人はどんな人?(取得条件・受験資格)

進路アドバイザー検定の受検資格に制限はありません。

取得にかかる費用

進路アドバイザー検定の受検料は、3,900円(税込)です。オンライン受検もしくは在宅受検でも金額は変わりません。

また、「総合得点420点以上で、60点以上を獲得していない区分があった」場合、あるいは「過去の進路アドバイザー検定の合格者」である場合は、ネクストチャレンジ制度を利用し、半額の受検料で再受検できます。

進路アドバイザー検定の日程

進路アドバイザー検定は、2月と9月の年二回実施されます。

進路アドバイザー検定はどんな人におすすめの資格?

進路アドバイザー検定は、高校や大学、専門学校や予備校、塾などで働く教職員やスタッフにおすすめの資格です。進路指導やキャリアサポートを適切に行うためには、十分な量の情報や若者への情報提供のノウハウが必要です。進路アドバイザー検定で得た知識をもとに、学生など若者の進路選択をサポートすることができるでしょう。

進路アドバイザー検定の合格率は開催回によって変動があります。おおむね48%~58%程の合格率ですが、20%程度の回もありますので、しっかりとテキストで試験対策をしましょう。

進路アドバイザー検定の資格取得がおすすめな人
  • 高校の教職員
  • 専門学校の教職員
  • 大学の教職員
  • 予備校の教職員・塾講師

どこが管理している資格なの?(問い合わせ先・管理団体)

進路アドバイザー検定を主催・運営しているのは、大学新聞社 進路アドバイザー検定事務局です。試験の詳細や申込については、下記URLから確認してください。

▼ 大学新聞社 進路アドバイザー検定事務局

まとめ:学生や若者の進路の悩みに寄り添い、信頼される存在に!

進路アドバイザー検定は、学校や予備校、塾で働く人のスキルアップにおすすめの資格です。進路について悩む学生や若者にとって、進路アドバイザーは頼れる存在。若者たちの未来のためにも、ぜひ資格取得を目指してくださいね!

コメント