本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はプロコミ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

統計検定の資格を取るとどんなメリットがある?

統計検定のメリット IT・PC、事務系

近年のビジネスではデータの取得や分析が重要なスキルになってきましたよね。この記事で紹介するのは、社会人や学生にもおすすめな「統計検定」。データサイエンティストの仕事に関心がある人やビジネススキルを伸ばしたい人は、統計検定の試験概要や1級、準1級、2級、3級、4級のレベルの違いについて理解しておきましょう。

統計検定とは、どんな資格?

統計検定とは、統計に関する知識や活用力を評価する全国統一試験です。統計に関する知識やスキルは、国内外の仕事や研究の発展に役立ちます。統計検定で磨くことのできるスキルは、データを分析し、客観的な視点をもって科学的に問題を解決する能力です。特にDXやAI、ビッグデータの存在感が増す中、これからのビジネスや社会の発展につながるスキルといえるでしょう。

統計検定は、統計学を専門分野とする日本学術会議の数理統計学分科会が中心となって、創設された検定試験です。資格創設に当たり、社会学、経済学、医学など諸分野の研究者と協力し、「統計学分野の教育課程編成上の参照基準」が作成されました。

統計検定には、1級、準1級、2級、3級、4級のレベルがあります。1級が最も難易度の高い試験です。

1級
準1級までの知識を発展させ、実社会のさまざまな分野におけるデータ解析のニーズに応えるための基本的な能力を問う試験。学習内容は定量的なデータ解析に深く関わるレベルで、大学での専門分野修了程度が目安
準1級
2級までの基礎知識をもとに、実社会のさまざまな問題に対して適切な統計学の諸手法を応用できる能力を問う試験
2級
参照基準の大学基礎科目レベルの統計学の知識の習得度、知識の活用のための理解度を問う試験
3級
統計学とその応用分野を専門とする大学教員が、国際的通用性を重視した問題を開発した試験
4級
主に国際的通用性の視点から、統計表やグラフ、調査・実験、確率の基礎と活用の知識を問う試験

学ぶ知識・技術

統計検定の資格を取得するためには、各級の試験に合格する必要があります。

1級

大学専門課程(3・4年次)で習得すべきことについて、専門分野ごとに出題されます。「数理」および「統計応用(少なくとも1分野)」の合格が必要です。下記の(1)、(2)を踏まえ、各専門分野において試験が実施されます。

  1. 統計検定準1級の内容をすべて含む
  2. 各種統計解析法の考え方および数理的側面の正しい理解

「統計数理」と「統計応用」の2つの試験は論述式です。

統計数理
5問出題され、受験時に3問選択
統計応用
人文科学・社会科学・理工学・医薬生物学の分野から、申込時に1分野を選択。各分野で5問出題され、受験時に3問選択

「統計数理」にのみ合格した場合、経過措置として試験合格の有効期間内に「統計応用」に合格すれば、1級合格として認められます。「統計応用」のみに合格した場合、試験合格の有効期間内に「統計数理」に合格すれば1級合格として認められます。 経過措置は9年(試験合格の有効期間10年間)です。

準1級

大学における統計学の基礎的講義に引き続いて学ぶ、応用的な統計学の諸手法が出題されます。下記の(1)、(2)を踏まえた内容が出題範囲です。適切なデータ収集法を計画・立案する力、問題に応じて適切な統計的手法を適用する力、結果を正しく解釈する力が問われます。

  1. 統計検定2級の内容をすべて含む
  2. 各種統計解析法の使い方および解析結果の正しい解釈

2級

大学基礎課程(1・2年次学部共通)で習得する程度の内容について出題されます。

  1. 現状についての問題の発見、その解決のためのデータの収集
  2. 仮説の構築と検証を行える統計力
  3. 新知見獲得の契機を見出すという統計的問題解決力

3級

大学の基礎統計学の知識として求められる統計活用力について出題されます。

  1. 基本的な用語や概念の定義を問う問題(統計リテラシー)
  2. 不確実な事象の理解、2つ以上の用語や概念の関連性を問う問題(統計的推論)

4級

データと表やグラフ、確率に関する基本的な知識、具体的な文脈の中で求められる統計活用力について出題されます。

  1. 基本的な用語や概念の定義を問う問題(統計リテラシー)
  2. 用語の基礎的な解釈や2つ以上の用語や概念の関連性を問う問題(統計的推論)
  3. 具体的な文脈に基づいて統計の活用を問う問題(統計的思考)

統計検定で目指せる職業、就職先は?

統計検定を取得すると、データの分析のスペシャリストであることを就職・転職で自己アピールできるでしょう。近年はDX推進担当やAI技術の活用ができる人材を求めている企業が増えています。

統計検定を取得するとどんな悩みが解決できる?

統計検定を取得すると、下記の悩みや課題の解決に貢献できます。

統計検定が解決できること
  • 膨大なデータを分析し、ビジネスの改善を提案できる
  • データ分析をもとに、社会課題の解決に貢献できる

統計検定の資格を取れる人はどんな人?(取得条件・受験資格)

統計検定の受験資格に制限はありません。受験したい級からチャレンジできます。

取得にかかる費用

統計検定の受験料は、下記のように定められています。

1級
  • 統計検定1級「統計数理」:6,000円(税込)
  • 統計検定1級「統計応用」:6,000円(税込)
  • 同時受験:10,000円(税込)
準1級
  • 一般価格:8,000円(税込)
  • 学割価格:6,000円(税込)
2級
  • 一般価格:7,000円(税込)
  • 学割価格:5,000円(税込)
3級
  • 一般価格:6,000円(税込)
  • 学割価格:4,000円(税込)
4級
  • 一般価格:5,000円(税込)
  • 学割価格:3,500円(税込)

教育機関や各種法人、企業などが特設会場団体受験を申し込んだ場合、受験料に割引が適用されます。10名以上の申込から受け付け可能で、受験料から25%の割引が適用されます。

統計検定試験の日程

統計検定試験は年に一回実施されます。統計検定1級以外の試験では、紙で実施されるPBT方式試験は2021年で終了し、CBT方式試験へと移行されました。

統計検定はどんな人におすすめの資格?

統計検定は受験に制限がありませんので、誰でもチャレンジできます。最年少記録は、1級が高校2年生、1級数理が中学3年生、1級応用が高校2年生です(2023年時点)。将来的にデータサイエンティストとして活躍したい人は、4級から受験してステップアップを目指してみてはいかがでしょう。

統計検定の資格取得がおすすめな人
  • データサイエンティストになりたい人
  • DX推進やAI活用に関心がある人
  • ビジネスに役立つスキルを伸ばしたい学生

どこが管理している資格なの?(問い合わせ先・管理団体)

統計検定を実施しているのは一般財団法人 統計質保証推進協会で、資格を認定しているのは一般社団法人 日本統計学会です。その他複数の団体が協賛しており、総務省・文部科学省・経済産業省・内閣府・厚生労働省が後援しています。

試験の詳細や申込については、下記URLから確認してください。

▼ 一般財団法人 統計質保証推進協会

まとめ:これからの時代のビジネスで重宝されるスキルが身に付く!

統計検定を通して習得できるスキルは、これからの時代のビジネスに役立つ基礎ともいえます。将来的にデータサイエンティストになりたい人や新しいテクノロジーが好きな人は受験を検討してみてくださいね。

日本統計学会公式認定 統計検定3級・4級 公式問題集[CBT対応版]

コメント