本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はプロコミ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

フードアナリスト検定の資格を取るとどんなメリットがある?

フードアナリスト検定のメリット キャリアアップ

就職や転職に役立つ資格として人気のフードアナリスト検定。食に関する分野で活躍したい人、飲食業界や食品メーカーへの就職を目指す学生にもおすすめの資格です。この記事ではフードアナリスト検定について、1級から4級までのグレードの違い、受験資格や受験費用について解説します。

フードアナリスト検定とは、どんな資格?

フードアナリストとは、食の情報に関する専門家であることを証明できる資格です。フードアナリストになるためにはあらゆる角度から食を学び、「食べて」「評価して」「表現」するための能力が求められます。食・食文化を体系的に学ぶことが必要ですので、味のみならず、レストランの内装やインテリアや料理の歴史、レストランに関する法律など、食に関する総合的な知識が問われます。

フードアナリストの個人認定会員・正会員は2万3,000人以上です。個人だけでなく、企業や大学・短大・専門学校でも資格取得が推奨・導入されています。

フードアナリスト検定は、1級から4級までにグレードが分かれています。

4級
基礎レベルに当たり、フードアナリストに必須とされる基礎知識を備えている
3級
中級レベルに当たり、最新の食情報を学ぶことが求められる
2級
プロへの登竜門として位置づけられるレベル
1級
最上級レベルで、高いレベルのテイスティング能力とそれらを表現する能力が求められる

学ぶ知識・技術

フードアナリスト検定を取得するためには、一般社団法人 日本フードアナリスト協会指定のカリキュラムを修了するか、フードアナリスト検定試験に合格する必要があります。カリキュラム修了または試験合格後は、入会手続きをして日本フードアナリスト協会認定フードアナリストの会員になります。会員になると、ロゴマークの使用とともに協会認定「フードアナリスト®」の称号を使用可能になります。

協会指定のカリキュラムは、フードアナリスト通信講座の受講で修了します。

フードアナリスト通信講座

フードアナリスト通信講座では、各級に応じた講座を受講してください。

募集期間
随時
学習期間
標準学習期間は3か月半〜4は月、最短で1は月弱で資格取得可能(フードアナリスト4級想定)
講座内容
通信教材を使用。全6枚の添削問題の提出と、最終回では「フードアナリスト格付けレポート」の提出が必須
通信講座教材
  1. フードアナリスト検定教本4級(学研)
  2. 食情報インフルサーの教科書(徳間書店)
  3. フードアナリスト4級問題集(学研)
  4. 通信教育用テキスト(6冊)

フードアナリスト検定の試験範囲

各級の試験の出題範囲は、下記の通りに定められています。

4級(50問、教本・問題集に準拠して出題)
  • フードアナリスト検定教本4級(学研)
  • 「食」情報インフルエンサーの教科書(徳間書店)
  • フードアナリスト検定問題集4級(学研)
3級(60問、教本・問題集に準拠して出題)
  • フードアナリスト検定教本3級(学研)
  • フードアナリスト検定問題集3級(日本フードアナリスト協会出版)
2級(一次 A/B各50問、 二次 A/B各50問、教本・問題集に準拠して出題)
  • フードアナリスト検定教本2級 上巻(学研)
  • フードアナリスト検定教本2級 下巻(学研)
1級(三次4科目各科目42問)
  • フードアナリスト検定教本1級 Ⅰ(学研)
  • フードアナリスト検定教本1級 Ⅱ(学研)
  • フードアナリスト検定教本1級 Ⅲ(学研)
  • フードアナリスト検定教本1級 Ⅳ(学研)

フードアナリスト検定で目指せる職業、就職先は?

フードアナリスト検定を取得すると、下記の仕事に役立てることができます。

  • 食のプレスリリース執筆
  • 食のインフルエンサーとして情報発信
  • フードライター
  • 食のメニュー開発
  • 食品や飲み物の商品開発
  • ネットメディアでの情報発信
  • 食品メーカーなど企業の広報活動
  • 食のコラム執筆
  • 食レポの執筆
  • ミステリーショッパー
  • 食のイベント審査員
  • 食に関するコンサルタント など

フードアナリスト検定を取得するとどんな悩みが解決できる?

フードアナリスト検定の資格を取得すると、下記の悩みや課題の解決に貢献できます。

フードアナリスト検定が解決できること
  • 食に関する情報発信や商品開発を通して、食の豊かさを支える
  • 飲食関連企業の売上アップや認知度アップに貢献できる

フードアナリスト検定の資格を取れる人はどんな人?(取得条件・受験資格)

フードアナリスト検定試験の受験資格は、満18歳以上であることです。その他、国籍や性別、学歴などの制限はありません。ただし、初めてフードアナリスト検定を受験する場合、グレードは4級からスタートとなります。飛び級はできません。上級資格を受験するためには、その1つ下のグレードを保有していることが求められます。

取得にかかる費用

フードアナリスト検定の資格取得までには、登録入会金、年会費、試験の受験料がかかります。登録入会金(初回のみ)は16,500円、年会費は11,000円です。その他、各グレードごとに受験料が必要です。

受験料
  • 4級:7,700円
  • 3級:7,700円
  • 2級:一次・二次(1科目:5,500円、2科目:11,000円)
  • 1級:三次(1科目:各5,500円、全4科目:22,000円)

フードアナリスト検定試験の日程

フードアナリスト検定の試験は、年に一回実施されます。

フードアナリスト検定はどんな人におすすめの資格?

フードアナリスト検定は、食に携わる仕事に役立つ資格です。フードライターやフードコンサルタントなどの職種の人が、スキルアップのために取得しています。資格取得後は食に関連した分野で記事の執筆や商品開発、コンサルティング業務などを担当します。

趣味として食やグルメへの関心が高い人が、知識を深めるためにフードアナリスト検定にチャレンジすることもあります。

フードアナリスト検定の資格取得がおすすめな人
  • 食品メーカーや飲食店など食に携わる人
  • 食に関する業界への就職・転職を目指す人
  • 食やグルメへに興味がある人
  • 食育に関心が高い人

どこが管理している資格なの?(問い合わせ先・管理団体)

フードアナリスト検定を主催しているのは、一般社団法人 日本フードアナリスト協会です。試験の詳細や申込については下記URLから確認してください。

▼ 一般社団法人 日本フードアナリスト協会

まとめ:食に関する仕事をしたい人はフードアナリスト検定取得がおすすめ

フードアナリスト検定を取得すると食に関する就職・転職で役立つほか、食のプロとしての情報発信や企画開発などにも役立ちます。これから就職活動をする学生や食の業界で働く社会人は資格取得を検討してみてくださいね。

コメント