本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はプロコミ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

調理師の資格を取るとどんなメリットがある?

和食の料理の盛り付けをする調理師 キャリアアップ
スポンサーリンク

私たちがレストランや旅館などでおいしく安全な料理を食べられているのは、「調理師」が料理を提供してくれているおかげです。今回はこの調理師とはどんな資格か、具体的な仕事内容や就職先、資格の取得方法などを紹介していきます。

スポンサーリンク

調理師とは、どんな資格?

調理師とは、食品の栄養や衛生管理、適切な調理法などの知識を持ち、安全でおいしい料理を作ることができる調理のプロフェッショナルです。

国家資格の一つで、調理師国家試験に合格した人だけが調理師と名乗ることができます。調理師免許がなくても調理業務に従事することはできますが、免許が必須の職場も少なくなく、飲食業界で調理職としてキャリア形成したい人には必須の資格です。

調理師の具体的な仕事内容は、以下の通りです。

仕込み
スープやソースの煮込み、食材の切り分けなど、下ごしらえとして時間がかかる作業を前日や開店前に行います。食材の下処理は見習いの調理師、味付けが要る仕込みはベテランの調理師が担当するのが一般的です。
調理・盛り付け
調理師にとって代表的な業務内容です。味のおいしさはもちろん、見た目の良さも重要なので、配置や配色のバランスを考えながら美しい盛り付けをします。
皿洗い・片付け・掃除
仕込みや調理だけでなく、調理場の衛生管理も仕事の一つです。これらの雑務は見習いの調理師が担当するのが一般的ですが、小規模な現場ではスタッフ全員で行う場合もあります。
メニュー開発

上記のように調理師の業務内容は幅広く、数年間の下積みを積まないと担当できない業務がたくさんあります。例えば和食の場合は、以下の7段階に分かれます。

  • 追い廻し:仕込みや盛り付けを担当する
  • 揚場(あげば):揚げ物を作る
  • 焼方(やきかた):焼き物を作る
  • 煮方(にかた):煮物を作る
  • 椀方(わんかた):吸い物などの椀を作る
  • 立板(たていた):全体を仕切る
  • 花板(はないた):立板の上で全体を統括する

「板前」と呼ばれるようになるのは「煮方」になってからで、それまでは見習いとして修行を重ねます。経験年数や実力によって役割分担が変わる世界です。

学ぶ知識・技術

調理師の資格を取得するには、

  1. 調理師専門学校や養成施設で学び、卒業する
  2. 飲食店で2年以上調理の実務経験を積んだ上で、各都道府県が実施する調理師試験を受ける

の2つのルートがあります。このうち試験で免許を取得したい場合は、下記の知識を習得しておく必要があります。

公衆衛生学
地域社会における健康問題など
食品学・栄養学
食品の分類、加工、保存や栄養素など
食品衛生学
食中毒の予防など
調理理論
調理技術や食品の調理による変化など
食文化概論
食に関する歴史など

調理師で目指せる職業、就職先は?

調理師の資格があると、下記のような現場での就職が有利になります。

飲食店
レストランやカフェ、日本料理や西洋料理、中華料理、エスニック、イタリアン料理店などです。大手チェーン店や高級レストラン、個人経営の小料理屋といった、幅広い場所で調理師が活躍しています。調理や盛り付けだけでなく、食材の仕入れや仕込み、メニュー開発、皿洗い、掃除、接客といった幅広い業務を行います。
ホテルや旅館
これらの宿泊施設も、代表的な就職先です。ランチバイキングやディナーのコース料理、婚礼用のパーティー料理、旅館の部屋食、会席料理などの調理を担当します。ホテルや旅館の厨房は規模が大きめで、大勢の調理師が働いており、前菜・メインディッシュ・デザートなど担当業務を細かく分けていることが一般的です。
学校や介護施設
管理栄養士や栄養士が作ったメニューに沿って、多くの生徒や利用者向けの大量調理を行います。接客やメニュー開発を行うことはほぼありませんが、アレルギーやカロリー制限などには細心の注意が必要です。
病院
入院患者を抱える病院も、多くの調理師が活躍する現場です。管理栄養士が作ったメニューに従って、患者の健康をサポートする食事を交代制で作ります。健康上の問題を抱えている患者向けに、減塩食や流動食など様々なメニューを調理します。
料理教室や調理学校
栄養士の資格も取得している場合は、クッキングスクールの講師としての就職の道も開けます。

調理師になるとどんな悩みが解決できる?

調理師になると、自身の知識やスキルを活かして、下記のような悩み・問題が解決できるようになります。

調理師が解決できること
  • 調理技術や食に関する専門知識を活かして、安全でおいしく、美しい料理を提供する
  • 安全な調理法や衛生管理を徹底することで食中毒を防ぎ、お店の営業停止処分を未然に防止する

調理師の資格を取れる人はどんな人?(取得条件・受験資格)

先ほども説明した通り、調理師の資格を取得する方法は以下の2通りです。

  1. 調理師専門学校や、調理科のある高校・大学などの養成施設で学び、卒業する
  2. 各都道府県が実施する調理師試験を受ける

このうち、調理師試験に合格して資格を取得したい場合は、下記の受験資格を満たす必要があります。

調理師試験の受験資格

調理師試験の受験資格は、原則として中学校卒業以上で、飲食店や施設などで2年以上調理業務の経験がある人です。また、調理業務に従事していたことを証明する「実務経験の証明書」も必要になります。

取得にかかる費用

調理師試験の受験にかかる手数料は、各都道府県で多少異なりますが、おおむね6000〜7000円程度です。

調理師はどんな人におすすめの資格?

調理師は、下記のような人におすすめの資格です。

調理師の資格取得がおすすめな人
  • 料理をするのが好きな人
  • 自分の作った料理で、誰かを笑顔にしたい人
  • 体力の自信のある人
  • 下積み期間を耐え切れる忍耐力のある人
  • 栄養士の資格を持っている人(キャリアや収入アップが見込める)
  • 製菓衛生師の資格を持っている人(同上)
  • フードコーディネーターの人(同上)

どこが管理している資格なの?(問い合わせ先・管理団体)

調理師の資格を管理しているのは各都道府県ですが、試験を実施しているのは、厚生労働大臣指定機関である「公益社団法人 調理技術技能センター」です。その年の試験日程や試験会場などについては、下記のHPからご確認ください。

▼ 公益社団法人 調理技術技能センター

まとめ:自分の手料理で誰かを笑顔にしたい人は、調理師の資格取得にトライを!

調理師として一人前になるには、長い年月の下積み期間が必要ですが、スキルや調理の知識を更新して実力をつけていけば、独立開業も夢ではありません。自分の作った料理で多くの人を幸せにしたいという方は、ぜひ資格の取得を。

コメント