博物館や美術館で働きたいのであれば、取得が必須の資格が「学芸員」です。今回はこの学芸員(学芸員補)とはどんな職種か、具体的な業務内容や資格の取得方法、必要な知識・学歴などについてお伝えしていきます。
学芸員・学芸員補とは、どんな資格?
学芸員とは、博物館法に基づくさまざまな文化施設(美術・科学・動物・植物等々)にて、施設内に保管する資料などを収集して研究・整理分類・保管し、価値を広く伝えていく専門職員です。貴重な資料を研究したり、人に説明したりする職種なので、高い専門性と学識が求められます。人気の国家資格であり、採用は欠員が出たときしか行われないため、就職はかなりの狭き門です。
学芸員は、主に次のような仕事を担当します。
- 資料の収集・保管
- 博物館のテーマと合致する資料の収集をします。その資料が個人所蔵や他の博物館にある場合は、借り入れのための交渉をします。そして収集した資料の図録作成、デジタルアーカイブ化を行います。資料が傷んだ時は、専門家に修復依頼をすることもあります。
- 展示の企画
- 博物館貯蔵の資料をどんなふうに展示するか企画をしたり、説明のパネルを作ったりします。企画が通った後は展示会の広報資料の作成、展示物の搬入や会場設営などに携わります。
- 展示の案内
- 展示している資料の理解が深まるよう、来館者に案内・解説を行います。
- 資料の調査研究
- 学芸員の主な仕事は展示や館内実務ですが、資料の研究・分析もその一環です。時には出張して資料発掘や分析を行い、成果を学術論文や書籍にまとめます。
- 一般向けのパンフレットの作成
- 博物館主催の文化講座での講演 など
なお学芸員補は、こういった学芸員の職務を補助するポジションの職種です。特別な国家資格名ではなく、高校や中学を卒業しているなど、大学への入学が可能な人であれば、博物館で採用されれば学芸員補を名乗ることができます。いわば、学芸員の見習い期間の人に使う職業名です。
学ぶ知識・技術
学芸員の国家資格を取得するには、下記の3つの方法があります。
- 「博物館に関する科目」の単位+「学士」の学位を取得する
- 大学在学2年+「博物館に関する科目」を含めた62単位を取得し、学芸員補としての経験を3年積む
- 学芸員資格認定試験を受験し、合格後、学芸員補として1年間働く
このうち、1・2の「博物館に関する科目」では、以下の知識を習得していきます。
- 博物館に関する科目
-
- 生涯学習概論
- 博物館概論
- 博物館経営論
- 博物館資料論
- 博物館資料保存論
- 博物館展示論
- 博物館教育論
- 博物館情報・メディア論
- 博物館実習
また、3の学芸員資格認定試験で問われる知識は、以下の通りです。
- 必修科目
-
- 生涯学習概論
- 博物館概論
- 博物館経営論
- 博物館資料論
- 博物館資料保存論
- 博物館展示論
- 博物館教育論
- 博物館情報・メディア論
- 選択科目(下記から2科目を選択)
-
- 文化史
- 美術史
- 考古学
- 民俗学
- 自然科学史
- 物理
- 化学
- 生物学
- 地学
学芸員・学芸員補で目指せる職業、就職先は?
学芸員は博物館法によって規定されている職務なので、主な就職先は博物館です。ただ、一言で博物館といっても、下記のようなさまざまな種類があります。
- 歴史博物館
- 民芸博物館
- 産業博物館
- 美術館
- 水族館
- 動物園
- 植物園
- その他文化施設
学芸員・学芸員補になるとどんな悩みが解決できる?
学芸員の資格を取得すると、下記のような悩み・問題の解決に貢献できます。
- 学芸員・学芸員補が解決できること
-
- 資料の展示を通じて、美術品や古文書などの資料の価値を世間に伝える
- 学術・文化の発展に寄与する
- 資料の調査を通じて、その分野の研究を進展させる
学芸員の資格を取れる人はどんな人?(取得条件・受験資格)
先ほども紹介した通り、学芸員の国家資格を取得する方法は次の3通りです。
- 大学に進学して、文部科学省令で定められた博物館に関する科目を履修し、大学を卒業して学士の学位を得る
- 大学あるいは短大に2年以上在学し、「博物館に関する科目」を含めた62単位を取得した後、学芸員補としての経験を3年積む
- 学芸員資格認定試験を受験し、合格後、学芸員補として1年間働く
このうち、3の学芸員資格認定試験には、「試験認定」と「審査認定」の2種類の試験があります。
「試験認定」では筆記試験を行い、試験合格後に学芸員補として1年間働いた後、文部科学大臣に認定されることで、学芸員資格保有者になれます。
もう一つの「審査認定」では、博物館に関する学識・業績、博物館に関する著書、論文、報告、展示、講演、その他の実務経験等を書類審査します。さらに学芸員としての意欲、態度および向上心を確認するための面接を行い、全ての審査に合格した者には合格証書が授与され、学芸員となる資格を有することになります。
学芸員資格認定試験の「試験認定」、「審査認定」それぞれの受験資格は、下記の通りです。
学芸員資格認定試験の受験資格
- 学芸員資格認定試験(試験認定)
-
- 学士の学位を有する者
- 大学に2年以上在学して62単位以上を修得した者で、2年以上学芸員補の職にあった者
- 教育職員免許法第二条第一項に規定する教育職員の普通免許状を有し、2年以上教育職員の職にあった者
- 4年以上学芸員補の職にあった者
- 学芸員資格認定試験(審査認定)
-
- 学位規則による修士もしくは博士の学位、または専門職学位を有する者で、2年以上学芸員補の職にあった者
- 大学において博物館に関する科目(生涯学習概論を除く)に関し2年以上教授、准教授、助教または講師の職にあった者で、かつ2年以上学芸員補の職にあった者
- 右のいずれかに該当し、都道府県の教育委員会の推薦する者(学士の学位を有する者で、4年以上学芸員補の職にあった者/大学に2年以上在学し、62単位以上を修得した者で、かつ6年以上学芸員補の職にあった者/大学に入学することのできる者で、8年以上学芸員補の職にあった者/11年以上学芸員補の職にあった者)
- その他、文部科学大臣が前各号に掲げる者と同等以上の資格を有すると認めた者
取得にかかる費用
学芸員資格認定試験の受験にかかる費用は、下記の通りです。
- 学芸員資格認定試験(試験認定)
- 1科目の受験につき、1,300円
- 学芸員資格認定試験(審査認定)
- 3,800円
学芸員はどんな人におすすめの資格?
学芸員は、次のような人に取得がおすすめの資格です。
- 学芸員の資格取得がおすすめな人
-
- 特定の分野に強い探究心がある人
- 幅広い業務に柔軟に対応できる人
- 20代の人(資格の取得自体には年齢制限がありませんが、国公立の博物館は年齢制限されていることが多いため)
どこが管理している資格なの?(問い合わせ先・管理団体)
学芸員の資格を管理し、資格認定試験を実施しているのは「文化庁」です。資格の取得方法や認定試験について詳しく知りたい方は、下記の公式HPをご参照ください。
まとめ:学芸員の就職は狭き門だが、専門分野への探究心が強い人にはおすすめの資格!
学芸員になりたいと考える人は非常に多いですが、基本的には欠員が出た時しか求人がなく、年収も約250〜400万円程度です。高収入の仕事に就きたい人にはあまりおすすめできませんが、専門分野の魅力を広く世の中に伝えたい、研究を進展させたいという人は、就職を目指して資格の取得にトライしましょう。
コメント