「免許は取ったものの運転に自信がない」「最新の交通ルールを理解したい」というドライバーの皆さんは「安全運転能力検定」の資格取得がおすすめです。この記事では安全運転能力検定について、1級・2級・3級・4級の試験概要、受検資格や受検費用を紹介します。
安全運転能力検定とは、どんな資格?
自動車の運転というと免許取得が必要ですが、免許の取得後に時間が経つにつれて、運転技術や最新の法律・ルールの理解に自信がなくなる人もいますよね。
運転免許の試験や更新とは異なり、安全運転能力検定は一般社団法人 安全運転推進協会が実施する試験で、安全運転の知識や技能を測定する試験です。
- 安全運転能力検定の測定対象
-
- 運転技術
- 交通法規
- 運転行動
安全運転能力検定は4級、3級、2級、1級の4ランクが設けられており、1級が最も上級のレベルです。
学ぶ知識・技術
安全運転能力検定を取得するためには、試験に合格する必要があります。
1級
安全運転能力検定1級は、実車試験が行われます。安全運転推進協会が指定する走行条件に従って運転し、安全運転ができているか審査されます。
- 受検時間
- 2~3時間
- 受検場所
- 自宅、オフィスなどの近隣道路
- 合格基準
- 交通心理学を取り入れた安全運転推進協会協会の安全運転基準に基づき、試験官が判定
2級
安全運転能力検定2級は、Web試験です。
- 問題数
- 75問(試験時間60分)
- 試験内容
- 安全運転に必要な知識(運転技能・交通法規・運転行動)
- 合格基準
- スコア61点以上
3級
安全運転能力検定3級は、Web試験です。
- 問題数
- 20問(試験時間20分)
- 試験内容
- 安全運転に必要な知識(運転技能・交通法規・運転行動)
- 合格基準
- 16問以上の正解
4級
安全運転能力検定4級は、Web試験です。誰でも無料で受検でき、不合格でも再受検可能です。
- 問題数
- 全15問(選択式)
- 合格基準
- 80%以上の正解
安全運転能力検定で目指せる職業、就職先は?
安全運転能力検定を取得したことが、就職・転職に役立つとは言えません。履歴書に記載することはできます。運転技術が必要な場合は運転免許や運転経験が求められますので、あくまで補助的な資格だと理解しましょう。
安全運転能力検定を取得するとどんな悩みが解決できる?
安全運転能力検定を取得すると、下記の悩みや課題の解決に貢献できます。
- 安全運転能力検定が解決できること
-
- 交通ルールに則った運転技術を証明できる
- 知識不足による交通事故を防ぐ
- 運転に関する不安を和らげる
安全運転能力検定の資格を取れる人はどんな人?(取得条件・受検資格)
安全運転能力検定の受検資格は、各級で次のように定められています。
- 安全運転能力検定の受検資格
-
- 1級:安全運転能力検定2級合格者かつ普通自動車運転免許保有者であること
- 2級:普通自動車運転免許保有者
- 3級:制限なし
- 4級:制限なし
取得にかかる費用
安全運転能力検定の受検料は、各級で次のように定められています。
- 安全運転能力検定の受検料
-
- 1級:38,500円(税込)
- 2級:5,500円(税込)
- 3級:1,100円(税込)
- 4級:無料
安全運転能力検定はどんな人におすすめの資格?
安全運転能力検定は、運転に関する知識と技術の確認と証明をしたい人におすすめの検定試験です。ドライバーなど仕事で運転する人は、業務スキルとして資格をアピールすることができるでしょう。
また、運転免許は持っているけれど実際の運転はほぼしていないペーパードライバー、運転に苦手意識がある人にとっても、不安を払拭することができます。
- 安全運転能力検定の資格取得がおすすめな人
-
- 運輸業界で働く人
- タクシーやバスなどの運転手
- 運転に自信がないペーパードライバー
どこが管理している資格なの?(問い合わせ先・管理団体)
安全運転能力検定を主催・運営しているのは、 一般社団法人 安全運転推進協会です。
試験の詳細や申込については、下記URLから確認してください。
まとめ:運転の不安はそのままにせず資格取得で解消を!
運転技術に関する不安は、多くの人が抱えているもの。大切なのは、あやふやにせずに運転に関する知識や技術をアップデートすることです。自信を持って運転したい人は、安全運転能力検定の受験がおすすめですよ。
コメント