本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はプロコミ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

消防設備士の資格を取るとどんなメリットがある?

防火用スプリンクラーの点検をする消防設備士の男性 国家資格

ビルやマンションでよく見かける消火器や火災報知器などは、「消防設備士」という国家資格を持った人が定期的に点検・整備をしているおかげで、災害時に機能を果たすことができています。今回はそんな「消防設備士」とはどんな資格か、仕事内容や取得のメリットなどを詳しくご紹介していきます。

消防設備士とは、どんな資格?

消防設備士とは、消火器や火災報知器、スプリンクラーなどの消防設備・点検を行う国家資格です。「甲種(こうしゅ)」と「乙種(おつしゅ)」に分けられ、甲種は消防設備の点検・整備・工事を、乙種は点検・整備のみを行うことができます。

消防設備士の仕事内容

消防設備士の仕事内容は「甲種」と「乙種」、そして分類(特類、1〜7類)によってそれぞれ異なります。

消防設備士甲種の仕事内容
  • 特類:特殊消防用設備(従来の消防用設備等と同等以上の性能があると認定した設備。排煙設備に代わる「加圧防煙システム」や、自動火災報知設備に代わる「火災温度上昇速度を監視する機能を付加した防災システム」など)の点検・整備・工事
  • 1類:屋内消火栓・屋外消火栓、スプリンクラー、水噴霧消火設備などの点検・整備・工事
  • 2類:泡消火設備などの点検・整備・工事
  • 3類:不活性ガス消火設備、ハゲロン化物消化設備、粉末消火設備などの点検・整備・工事
  • 4類:自動火災報知、消防機関へ通報する火災報知、ガス漏れ火災警報設備などの点検・整備・工事
  • 5類:金属製避難はしご、救助袋、緩降機などの点検・整備・工事
消防設備士乙種の仕事内容
  • 1類:屋内消火栓・屋外消火栓、スプリンクラー、水噴霧消火設備などの点検・整備
  • 2類:泡消火設備などの点検・整備・工事
  • 3類:不活性ガス消火設備、ハゲロン化物消化設備、粉末消火設備などの点検・整備
  • 4類:自動火災報知、消防機関へ通報する火災報知、ガス漏れ火災警報設備などの点検・整備
  • 5類:金属製避難はしご、救助袋、緩降機などの点検・整備
  • 6類:消火器の点検・整備
  • 7類:漏電火災報知器の点検・整備

学ぶ知識・技術

消防設備士の資格取得に向けて習得すべき知識・技術は、「甲種」と「乙種」、そして分類(1〜7類)によって下記のように異なります。

消防設備士甲種の試験科目

筆記試験
  • 工事設備対象設備等の構造・機能・工事・設備(甲種特類のみ)
  • 火災及び防火(甲種特類のみ)
  • 消防関係法令(甲種特類、甲種1〜5類)
  • 基礎的知識(甲種1〜5類)
  • 消防用設備等の構造・機能・工事・整備(甲種1〜5類)
実技試験

消防設備士乙種の試験科目

筆記試験
  • 消防関係法令(乙種1〜7類)
  • 基礎的知識(乙種1〜7類)
  • 構造・機能・整備(乙種1〜7類)
実技試験

消防設備士で目指せる職業、就職先は?

マンションや劇場、工場など、あらゆる建物には用途や規模に応じて消火設備が備えられているため、それを整備・点検する消防設備士は求人に困ることはほぼないですが、乙種の資格区分を1つだけ取得していても、格段に就職・転職に有利になるわけではありません。

甲種と乙種では、甲種のほうが整備や点検だけでなく工事や設置ができるため、消防設備士として就職・転職を考えている人は甲種の取得を目指しましょう。

資格取得後に目指せる主な就職先は、以下の通りです。

  • ビルメンテナンスの会社
  • 工場のメンテナンスを請け負う会社

消防設備士になるとどんな悩みが解決できる?

消防設備士になると、下記のような悩みが解決できます。

消防設備士が解決できること
  • 消防用設備の工事や維持管理で、火災などの事故を防ぐ
  • 水や泡を使用しても消し止められない火災や漏電を防ぐ(甲種3類)
  • 自動火災報知設備の点検をすることで、火災発生時に避難の機能を果たす

消防設備士の資格を取れる人はどんな人?(取得条件・受験資格)

消防設備士の資格を取得するには、国家試験に合格する必要がありますが、受験資格は甲種か乙種かによって異なります。乙種は年齢や学歴、職歴を問わずどなたでも受験できますが、甲種を受験するには下記の要件を満たす必要があります。

甲種消防設備士の受験資格

  • (特類を受験する際)甲種消防設備士の資格(1〜3類のうち1〜2つ+4・5類)を取得した者
  • 乙種消防設備士の資格を取得し、2年以上の実務経験がある者
  • 大学や短大・専門学校で機械、電気、工業化学、土木、建築に関する学科・過程を修めて卒業した者
  • 大学、高等専門学校、専修学校で「在学中または中途退学した者」で、機械、電気、工業化学、土木、建築に関する科目を15単位以上修得した者
  • 「各種学校その他消防庁長官が定める学校」において機械、電気、工業化学、土木、建築に関する科目を、15時間の講義あるいは30時間の演習、45時間の授業をそれぞれ1単位として、15単位以上修得した者
  • 電気工事士の資格を取得している者
  • 電気主任技術者の資格を取得している者
  • 技術士の二次試験に合格した者
  • 「工事整備対象設備等の工事の補助者」として、5年以上の実務経験がある者

取得にかかる費用

消防設備士の試験に必要な受験料は、以下の通りです。

甲種消防設備士
5,700円
乙種消防設備士
3,800円

消防設備士はどんな人におすすめの資格?

消防設備士の主な仕事は消防設備の点検・整備なので、細かい点に気が付く人は向いているといえます。また日々違う現場に移動し、他の作業者と大規模施設の点検を行うこともあるので、コミュニケーション能力や協調性がある人が好ましいでしょう。

また、下記の資格を持っている人は、消防設備士の試験が一部免除になる&業務の幅が広がり、キャリアアップが目指せるので、取得がおすすめです。

消防設備士の取得がおすすめな人
  • 電気工事士
  • 電気主任技術者
  • 技術士

どこが管理している資格なの?(問い合わせ先・管理団体)

消防設備士の試験を実施・管理しているのは、「一般財団法人 消防試験研究センター」です。試験日程や受験申請の手続き、会場などについては、下記の公式HPからご確認ください。

▼ 一般財団法人 消防試験研究センター

まとめ:「消防整備士」は、陰で人々の命を守る重要な立役者!

消火器や火災報知器などの点検や工事を行う消防整備士は、人々の命を火災や事故から守るために欠かせない存在です。平均年収は400万円ほどですが、経験を積んでいけば独立や高収入も期待できます。まずは乙種の取得をして、最終的にはエキスパートである甲種特類を目指していきましょう。

コメント