日本の蒸留酒である焼酎は根強いファンがいるお酒ですよね。この記事では日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会が認定する焼酎検定について、出題範囲や受験料、受験資格、資格取得のメリットを解説します。
焼酎検定とは、どんな資格?
焼酎検定とは、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会が主催している民間資格です。焼酎の魅力を広め、消費者が焼酎をもっと楽しむことをを目的に焼酎検定は創設されました。
学ぶ知識・技術
焼酎検定を取得するためには、試験に合格する必要があります。試験の出題範囲は下記のように定められています。
- 歴史、文化
- 歴史、文化(飲酒文化、地域文化など)
- 造り方
- 原料、製造方法
- モラル・マナー
- 20歳未満飲酒の危険性や飲酒運転の撲滅など、飲酒のモラル、マナー(※テキスト以外からの出題)
- 楽しみ方
- 飲用温度、酒器、料理との相性、ラベルの読み方など
- 雑学
- 生産量、消費量、海外事情、銘柄、醸造元などさまざまなこと
各級ごとの試験の概要は、以下のように構成されています。
- 1級:(四肢択一選択方式50 問):公式テキスト『焼酎の基』。正答率85%以上で合格
- 準1級:(四肢択一選択方式50問):公式テキスト『焼酎の基』。正答率80%以上で合格
- 2級(四肢択一選択方式50 問):公式テキスト『焼酎の基』。正答率75%以上で合格
- 3級(四肢択一選択方式50 問):公式テキスト『焼酎の基』。正答率70%以上で合格
焼酎検定の公式テキストの中身
焼酎検定では、公式テキストからの出題が大部分を占めます。
- 公式テキスト『焼酎の基』(税込3,300円)
-
- 焼酎の商品特性
- 蒸留酒および焼酎の歴史とその特性
- 焼酎に関する法規・法令など
- 焼酎の製法
- 消費者の視点に立った焼酎のタイプ分類について
- 焼酎のテイスティング
- 焼酎のサービス
- 焼酎のセールスプロモーション
焼酎検定で目指せる職業、就職先は?
焼酎検定が直接的に就職に役立つとは限りませんが、飲食店や酒類の小売業、卸売業への就職において自己アピールにつながるでしょう。
焼酎検定を取得するとどんな悩みが解決できる?
焼酎検定を取得すると、下記の悩みや課題の解決に貢献できます。
- 焼酎検定が解決できること
-
- 焼酎の歴史や雑学、楽しみ方をより深く理解できる
- 焼酎を通して日本の酒文化を知ることができる
焼酎検定の資格を取れる人はどんな人?(取得条件・受検資格)
焼酎検定は20歳以上の人であれば受検可能です。ただし、はじめて焼酎検定を受検する場合、3級から受検可能です。
取得にかかる費用
焼酎検定の試験の受検費用は、各級で次のように定められています。
- 1級:5,250円(税込)
- 準1級:4,750円(税込)
- 2級:4,200円(税込)
- 3級:3,650円(税込)
焼酎検定試験の日程
焼酎検定の試験は、年に一回春に実施されます。
焼酎検定はどんな人におすすめの資格?
焼酎検定は、焼酎やお酒が好きな人におすすめの資格です。趣味として焼酎が好きな人は、資格取得を通して焼酎に関する知識をさらに深めることができるでしょう。
飲食店や酒類の小売店などで働いている人も、焼酎検定取得がスキルアップにつながることがあります。
- 焼酎検定の資格取得がおすすめな人
-
- 焼酎などお酒が好きな人
- 飲食店で働く人
- 酒類を扱う仕事をしている人
どこが管理している資格なの?(問い合わせ先・管理団体)
焼酎検定を認定しているのは、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会です。運営しているのは、株式会社酒類総研です。試験の詳細や申込については下記URLから確認してください。
まとめ:焼酎検定取得を通して焼酎の魅力をもっと深く味わおう
お酒は飲んで味わう以外にも、その歴史や酒造について理解することでも楽しみが増します。焼酎が好きな人、焼酎に携わる仕事をしている人は焼酎検定にチャレンジしてみてくださいね。
コメント