本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はプロコミ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

こころ検定の資格を取るとどんなメリットがある?

こころ検定のメリット やりがい・夢を与える

ストレス社会で生きていく中で、こころやストレスについての知識をもっと知りたいという人もいるのではないでしょうか。この記事では「こころ検定」について、各級数の違い、メンタルケア心理士・メンタルケア心理専門士との関連性などを解説します。

こころ検定とは、どんな資格?

こころ検定とは、心理学の知識をもとに自らの心の状態や誰かの心の相談にアプローチしていく人材を認定する民間資格です。こころ検定は、文部科学省後援検定事業として認可されています。

こころ検定には、下記の4つの級が設けられています。

こころ検定4級:こころと向き合う
基礎心理学における知識を理解し、自らのこころについて理解を深めることができる
こころ検定3級:こころを成長させる
基礎心理学における領域の知識・技能を身につけ、自らのこころの成長を図ることができる
メンタルケア心理士(こころ検定2級相当):こころに触れる
医療・福祉・教育・産業・公共サービス等での相談援助および心理カウンセリング、心理療法によるカウンセリング業務従事職やコミュニケーション向上で求められる基礎知識・技能を有する
メンタルケア心理専門士(こころ検定1級):こころを援助する
医療・福祉・教育・産業・公共サービス等での相談援助および心理カウンセリング、心理療法によるカウンセリング業務従事職やコミュニケーション向上で求められる応用知識・技能を有する

メンタルケア心理士・メンタルケア心理専門士との関連性

こころ検定試験は、メンタルケア学術学会が認定するメンタルケア心理士とメンタルケア心理専門士との間で、下記のようにみなされます。

こころ検定1級相当
メンタルケア心理士を2級、メンタルケア心理専門士

メンタルケア心理士2級、メンタルケア心理専門士の有資格者には学術学会入会許可が与えられ、研究者の称号が付与されます。 

学ぶ知識・技術

こころ検定の資格を取得するためには、試験に合格する必要があります。各級の試験概要と出題範囲は、次のように定められています。

こころ検定4級

こころ検定4級の試験の概要は、下記の通りに定められています。

試験時間・問題数
40分・20問
出題範囲
  • 学習心理学:“こころ”と行動の関係
  • 認知心理学:“こころ”と物事の捉え方の関係
  • 生理心理学:“からだ”と“こころ”の関係
  • 知覚心理学:“見る”・“聴く”と“こころ”の関係
  • 社会心理学:“自分”と“他人”の“こころ”
  • 感情心理学:“気持ち”と“やる気”
  • 知能:“頭の良さ”と“こころ”の関係
合格基準
100点中70点以上

こころ検定3級

こころ検定3級の試験の概要は、下記の通りに定められています。

試験時間・問題数
40分・20問
出題範囲
  • 発達心理学 “こころ”の成長
  • パーソナリティ心理学 性格と“こころ”の関係
  • 教育心理学 “教える”・“教わる”ことと“こころ”の関係
  • 適応と不適応 健やかな生活と“こころ”
  • 検査学 “こころ”を測定する
合格基準
100点中70点以上

メンタルケア心理士(こころ検定2級相当)

メンタルケア心理士(こころ検定2級相当)の試験の概要は、下記の通りに定められています。

試験時間・問題数
90分・40問
合格基準
正答率70%以上

出題範囲は、精神解剖生理学、精神医学、カウンセリング基本技法から出題されます。

(1)精神解剖生理学
生化学に関する基礎知識
・染色体と遺伝子 タンパク質 酵素 脂肪 炭水化物
解剖生理学に関する基礎知識
・人体の組織:骨格、筋肉 ・人体の器官:消化器系、循環器系、呼吸器系、泌尿器系、生殖器系、感覚器系、内分泌系、神経系
生理心理学・認知心理学に関する基礎知識
・ストレス ・認知や感情と脳の関係 ・睡眠 ・記憶
薬についての基礎知識
・薬理学:吸収、分布、代謝、排泄 薬の形状
(2)精神医科学(DSM-5分類法に準拠)
精神障害に関する基礎知識
・統合失調症 妄想性障害 緊張病 ・双極性障害 抑うつ障害 ・不安症 強迫症 PTSD ・神経発達症(発達障害) ・摂食障害 ・睡眠障害
発達心理学に関する基礎知識
・発達過程と課題 ・危機 ・認知発達
身体疾患と精神症状に関する基礎知識
腎不全 肝炎 脳卒中 パーキンソン病 認知症 糖尿病 クッシング症候群 更年期障害 甲状腺機能低下症 癌 ステロイド 梅毒
薬剤に関する基礎知識
・抗うつ薬(三環系(第1群)、四環系(第2群)) ・SSRI(第3群)・抗不安薬:ベンゾジアゼピン系 ・抗精神薬:フェノチアジン系 ベンザミド系、ブチロフェノン系 ・抗精神薬・睡眠薬系統等
(3)カウンセリング基本技法
カウンセリングとは
・カウンセリングの歴史 ・カウンセリングの目的 カウンセラーの存在 職域におけるカウンセリング
カウンセリング概論
インテーク面接 共感的理解 心理アセスメント 感情語 リファー
カウンセリング倫理
・カウンセリングに関わる倫理 ・守秘義務とその例外
カウンセリングと医療の関係
チーム医療 地域精神医療 ケースカンファレンス
心理療法基本
・精神分析療法 ・来談者中心療法 ・指示的療法 ・ケーススタディ
メンタルケア心理専門士(こころ検定1級)

メンタルケア心理専門士(こころ検定1級)の試験の概要は、下記の通りに定められています。

試験時間・問題数
90分・学科試験40問(実技・口述試験:非公開)
合格基準
学科試験は正答率70%以上(実技・口述試験:非公開)

出題範囲は、学科試験(精神医科学緒論、面接技法、応用生活心理学、カウンセリング技法、精神予防政策)から出題されます。学科試験に加え、実技・口述試験も実施されます。

学科試験の出題範囲はこころ検定2級分野全般に加えて、以下のこころ検定1級の分野より出題されます。

(1)精神医科学緒論
検査学
・標準化 信頼性 妥当性 状態・特性 テストバッテリー
パーソナリティ心理学
・類型論 特性論 主要5因子モデル
質問紙法
・18種類の質問紙検査に関する基礎知識
作業検査法
・内田クレペリン精神作業検査
投影法
・6種類の投影法検査に関する基礎知識
知能検査・発達検査
・知能指数
その他の検査
・EEG CT MRI 光トポグラフィー 唾液アミラーゼ 認知機能検査
(2)面接技法(カウンセリング技法)
カウンセリング技法
  • 看護とカウンセリング
  • コミュニケーション方法
  • 面接の種類
  • 守秘義務等・倫理
  • コミュニケーションに関する心理学
対人コミュニケーション 印象形成 権威への服従 誤帰属 アサーション
  • カウンセリングの準備(視線と椅子の座り方)
  • インテーク面接(初回面接または受理面接)
  • ラポートと共感
  • ケーススタディ(事例検討)
(3)応用生活心理学
ストレスに関する心理学
・認知心理学とストレス ・ライフイベントとストレス ・コーピング
発達課題とストレッサー
・家庭環境と発達心理学 発達課題と心理的ストレッサー
家庭内心理学
・生活の役割
時間的流れから見た心理
・胎児から青年へ ・老年心理学
コミュニティ心理学
・コミュニティ心理学
(4)カウンセリング技法(心理療法)
基礎心理学と心理療法
・学習心理学 認知心理学
行動療法
・行動分析 系統的脱感作 トークンエコノミー シェイピング モデリング
認知療法 認知行動療法
・認知の歪み 活動記録表 ACT マインドフルネス
自律訓練法
・自律訓練法
様々な心理療法
・論理療法 交流分析 遊戯療法 内観療法 ピア・カウンセリング
臨床動作法 心理劇(サイコドラマ) 意味療法 ヘルスカウンセリング
(5)精神予防政策学
社会心理学・産業心理学
  • 集団心理 リーダーシップ ソーシャルサポート
  • ホーソン実験 EAP バーンアウト
精神予防政策学
  • 精神衛生について 健康の定義 病気の定義 精神衛生の援助サービス方法
社会と人
  • 社会と人
精神疾患予防に関わる職域
  • 精神疾患予防に関わる職域
職場における心的環境整備
  • 職場における心的環境整備
精神科リハビリテーション概要
  • 精神科リハビリテーション概要
実技・口述試験

出題範囲についての口述試験及びカウンセリング技能に関して、実技試験と口述試験が実施されます。内容と合格基準はいずれも非公開です。

こころ検定で目指せる職業、就職先は?

こころ検定を取得すると、履歴書に資格名を記載することができます。ただし臨床心理の業界や心理カウンセラーとして就職・転職する場合、こころ検定の資格が有利に働くことはあまりありません。

こころ検定を取得するとどんな悩みが解決できる?

こころ検定を取得すると、下記の悩みや課題の解決に貢献できます。

こころ検定が解決できること
  • こころの変化や不調についての知識を身につけ、改善へのアプローチを考えることができる
  • 自身や家族、友人のこころの悩みに寄り添うことができる

こころ検定の資格を取れる人はどんな人?(取得条件・受検資格)

こころ検定の受検資格は、各級で下記のように定められています。

こころ検定4級・3級・2級
受検資格に制限はありません。
メンタルケア心理専門士(こころ検定1級)
以下のいずれかに該当する者

  • こころ検定2級合格者
  • メンタルケア心理士資格登録者
併願受検
  • 2級、3級、4級との併願受検可能
  • 2級、4級との併願受検可能
  • 3級、4級との併願受検可能

取得にかかる費用

こころ検定の受検料は、各級で下記のように定められています。

  • こころ検定4級:6,000円
  • こころ検定3級:6,000円
  • メンタルケア心理士(こころ検定2級相当):7,700円
  • メンタルケア心理専門士(こころ検定1級)の学科試験:8,000円
  • メンタルケア心理専門士(こころ検定1級)の実技・口述試験:5,000円

こころ検定の試験の日程

こころ検定の試験は、2級、3級、4級は年に4回実施されます。1級は年に2回実施されますので、級の違いに注意してください。

こころ検定はどんな人におすすめの資格?

こころ検定は、仕事に活かすというよりは個人のこころの悩みやストレスによる影響について、心理学の知識をもとにどのようなアプローチがあるか考えるための民間資格です。

こころ検定は、こころについての知識をより深めたい人、ストレス社会での生き方を考えたい人におすすめの資格といえます。

資格取得までに年数や費用、所定の単位などは必要ですが、国家資格の公認心理師の資格を取得するとカウンセラーとしての就職・転職が有利になるでしょう。

こころ検定の資格取得がおすすめな人
  • こころの動きについて基礎知識を身に付けたい人
  • ストレスへの対処法を知りたい人

どこが管理している資格なの?(問い合わせ先・管理団体)

こころ検定の資格を主催しているのは、日本学術会議協力学術団体メンタルケア学術学会です。試験の詳細や申込については下記URLから確認してください。

▼ 日本学術会議協力学術団体メンタルケア学術学会

まとめ:変化の激しい社会の中でこころを健やかに保つヒントに!

こころ検定は就職・転職に強い資格とはいえませんが、ストレスや疲労を感じやすい現代社会において、こころを健やかに保つためのヒントや気づきを得られる資格といえるでしょう。

コメント