本メディアではアフィリエイト広告を利用していますが、コンテンツ制作はプロコミ編集部が独自で行っています。メーカー等はコンテンツの内容や商品のランキング・評価等の決定に一切関与していません。

観光ナビゲーターの資格を取るとどんなメリットがある?

観光ナビゲーター やりがい・夢を与える

観光ガイドやホテルのコンシェルジュとして働いている人は「観光ナビゲーター」の資格取得でスキルアップを図るのもおすすめです。この記事では、観光ナビゲーターの筆記試験で出題される項目、資格取得のメリットや受験料などを解説します。

観光ナビゲーターとは、どんな資格?

観光ナビゲーターとは、訪日外国人旅行者をターゲットに、快適で満足度の高い旅行ができるようサポートする知識を有した人材です。日本各地の観光地やエリアの文化や風習、名所、名物などの知識のほか、日本らしい伝統を理解し、おもてなしの接遇スキルも兼ね揃えていることが求められます。

学ぶ知識・技術

観光ナビゲーターを取得するためには、試験に合格すること、レポートを提出することが必要です。

筆記試験の科目と試験範囲は下記の内容です。

①日本の観光ビジネスの概要
  • 訪日外国人の推移
  • 国際観光客 今後の予測
  • 観光客宿泊者の傾向、情報収集ツールの変化
  • プロトコール
②日本の宿泊施設の分類
  • 旅館とホテルの特徴、サービスの特徴
  • 海外文化の理解
③日本の文化
  • 和食の特徴
  • 日本料理と器、祝い箸と忌み箸
  • 和室の作法
  • 年中行事 節句とハレの日の食事
  • 日本料理の基本とマナー
④パーソナルサービスの基礎知識
  • 心に響くおもてなし
  • お客様に合わせたサポート
  • アレルギーと宗教上の食べ物
⑤旅館ホテルのこれからの役割

レポートではテーマに沿った内容でA4容姿2枚ほどのレポートを作成します。

観光ナビゲーターで目指せる職業、就職先は?

観光ナビゲーターを取得すると、観光業界や旅行業界への就職・転職で自己アピールにつながるでしょう。

観光ナビゲーターを取得するとどんな悩みが解決できる?

観光ナビゲーターを取得すると、下記の悩みや課題の解決に貢献できます。

観光ナビゲーターが解決できること
  • インバウンドに対応したガイド・案内スキルを磨く
  • 観光地の歴史や文化の発信・普及に貢献できる
  • グローバルな視点のおもてなしを習得できる

観光ナビゲーターの資格を取れる人はどんな人?(取得条件・受験資格)

観光ナビゲーターの試験の受験資格に制限はありません。

取得にかかる費用

観光ナビゲーターの試験の受験料は、11,000円(税込)です。

観光ナビゲーターはどんな人におすすめの資格?

観光ナビゲーターは、観光系の資格の中でも訪日外国人を対象に、観光のサポートをする点が特徴です。国際感覚を養いたい人、日本の魅力を世界に知ってもらいたい人におすすめの資格です。

観光業界や宿泊業界はもちろん、観光協会や行政の観光振興など、さまざまな業界でニーズのある職種といえるでしょう。

試験の合格率を上げたい人、独学に不安がある人は対策講座の受講もおすすめです。

観光ナビゲーターの資格取得がおすすめな人
  • 観光業界で働く人
  • 宿泊業界で働く人
  • 観光ガイドとして起業・独立を目指す人
  • 行政や団体で観光振興に携わる人

どこが管理している資格なの?(問い合わせ先・管理団体)

観光ナビゲーターを主催・運営しているのは、NPO法人 日本ホテルレストラン経営研究所です。

試験の詳細や申込については、下記URLから確認してください。

▼ NPO法人 日本ホテルレストラン経営研究所

まとめ:おもてなしスキルを上げて観光客の満足度を高める♪

観光客や旅行客に「また来たい」と思ってもらえたらうれしいですよね。リピーターの獲得や売上アップにもつながるスキルを、観光ナビゲーターの試験を通して習得してみてはいかがでしょう。

コメント